« 数独日誌091024 | トップページ | 数独日誌091116 »

数独日誌091030

   池田書店「World Puzzleナンプレ very hard 極(きわみ)」Vol.1一応終了しました。77,79,80,83,87,92,93,94,95,96,98,99,100の13題が未完に終わりました。世界文化社「難問ナンプレに挑戦」Vol.2以来の未完の問題の多さです。できない問題ばかりやり続けると集中力は落ちるし、最後はエネルギー切れで疲れました。つくづく数独の面白さは出来てナンボだな、と思いました。リハビリのために途中だった世界文化社「難問ナンプレに挑戦」Vol.5に戻ることにしました。

以下「・・・ very hard 極(きわみ)」Vol.1で私が使った手筋です。
4国同盟 52,54,65,86,88
5国同盟 64,86
四角の対角線 24,25,30,34,39,43,47,49,50,51,53,54,56,57,59,61,62,
              63,65,69,71,73,81,84,88
四角の対角線×2 42,45,90
四角の対角線×3 86
四角の対角線(3行バージョン Swordfish)35,46,
四角の対角線(4行バージョン)55
Finned Fish 88,90,91 
Finned Fish(3行バージョン) 70,88
XY-Wing 40,50,88,90
XY-Wing×2 91,97
2-String Kite 59,70,75,78,85,89,91
Sashimi Fish 41,65,82
Remote Pairs 97
浜田ロジック(Skyscraper)55
背理法 60,65,70,75,76,81,84,85,86,89
Unique Rectangle 91

|

« 数独日誌091024 | トップページ | 数独日誌091116 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

高い番号になってくるとヒントが付いていても、必ずしも巻頭の裏ワザがそのまま使えるわけではないようですね。
例えば、100番では私は、
Skyscraper → Finned Fish
XY-Wing → XYZ-Wing
と解釈しました。

XYZ-Wingについては、ミシチャンのHPでは、
「2. その他のWing系」
http://www.geocities.jp/master_mishichan/hyper.html
ニャンチャロフの無勝手流では、
空白回避(セル)拡張形1,2 http://www.9x9.squares.net/9x9/Technic_c.html
にあります。

Nice Loop はさておき、87,95,96,99番は、少なくとも XY-Chain を使わなければ、かなり難しいと思います。
ちなみに私は XY-Chain では2択セルのラベルの候補数字を線でひっぱって、どんどん繋げてみるということをやっています。

ikachanさん、やさしい問題に物足りなくなったら、またの世界級の難問への挑戦を期待しています。

投稿: Tachyon | 2009年11月 2日 (月) 14時05分

100番ですが、Finned FishもXYZ-Wingも使いませんでした。二国同盟と三国同盟を使って進めていった局面で、8行2列の候補が4か8のとき、4ならば9行2列が1。8ならば7行3列は4となり、7行3列に1は入らないことがわかります。したがって、9行1,2列が1,6の二国同盟となって、あとは簡単。

投稿: まあ坊 | 2009年11月 3日 (火) 08時31分

まあ坊さん、いつもお見事です。(でもヒントもムシするなんてズルイ...)

これもNice Loopの定理⑤で同じ事ができますが、「あるマスXに入る数字候補のどれを採用しても、あるマスYでは、そのYの数字候補のひとつであるZにはならない」という手筋は、むしろ、Forcing Chainに近いんじゃないかという気がしてきました。
Forcing ChainはミシチャンのHP http://www.geocities.jp/master_mishichan/abeshi.html
で「背理法以上に使いたくない」なんて書かれてあるものだから注目しなかったのですが、まあ坊さんの2択マスとその2つの数字候補を全て含む3択マスの関係を調べるというやり方だと結構使えそうですね。

投稿: Tachyon | 2009年11月 4日 (水) 19時07分

ヒントを無視したんじゃなくて、ヒントの手筋を探し出せなかっただけなのですが、、私は、手がつまると、この候補数字がこのマスからなくなると局面が大きく打開できるんだが、というところを探して、そこにつながるリンクを調べています。全くのあてずっぽうの背理法よりはずっと見通しをもって検討できるので、ミシチャンがいうほど使いたくない手法とは思えないんだけどなぁ、、、

投稿: まあ坊 | 2009年11月 4日 (水) 22時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 数独日誌091030:

« 数独日誌091024 | トップページ | 数独日誌091116 »