« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

数独日誌100130

   池田書店「World Puzzleナンプレ very hard 極(きわみ)」Vol.2、問題番号の下1けたが5~8までの40題が終了です。残りは下1けたが9と0の20題になりました。今回も未完の問題が3題(88,95,97番)でしたが、まだ気合いを入れて再挑戦していないので、もう少し粘ってみようと思います。

   やはり教えていただいたXY-Chainの手筋が少し使えるようになったのは大きいと思います。今回何題かで使えました。ただいつものことですが、色々な名前のある手筋に近いけど、これって少し変形版だよな、というのがあって、それは背理法に入れました。

以下私が使った手筋です。

5国同盟 57,75,87,95
四角の対角線 25,35,47,57,58,66,78
四角の対角線(3行バージョン)35,45,46,48 
Finned Fish 35,55,56,78,85,88,95
Finned Fish×2 38
Finned Fish(4行バージョン)78
Sashimi Fish 76,77,96,97
Sashimi Fish×2 78
Remote Pairs 65,87
XY-Wing 75,76,85,97
XY-Chain 76,87
2-String Kite 85
浜田ロジック 86
Unique Rectangle(ミシチャンさんのサイト参照、数独日誌090106) 48,55
背理法 65,76,77,87,95,96,98

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌100115

   池田書店「World Puzzleナンプレ very hard 極(きわみ)」Vol.2、問題番号の下1けたが1~4までの40題が終了です。まず何といっても94番についてです。

   初めての解き味で、まだ解かれていない方は是非お試し下さい。きっと驚かれると思います。初めは何か勘違いがあってハタンするのかな、と思うほどドンドン進み、最後はここまで埋まったのに煮詰まるか、という問題なのです。私は5国同盟、(変形?)浜田ロジックを2回使って何とか解きました。皆さんはどう解かれましたか?

   未完に終わったのが83,91,92の3題です。この3題は何回か見直しても解けないので、give upです。

   1,11,21,31・・・という順番で解いていくと、難易度がだんだん上がっていくのがなかなか面白いです。74番も私の好きな手筋が多く、解き味良好でした。全体的に初級中級手筋でマスがかなり埋まります。以下私の使った手筋です。

4国同盟 32,34,54
4国同盟×2 84,93
5国同盟 94
四角の対角線 41,43,51,53,61,63,64,74,82
四角の対角線×2 73,81
四角の対角線(3行バージョン) 54,62,93
Remote Pairs 44
Finned Fish 54,82
Finned Fish×3 84
Sashimi Fish 93
XY-Wing 81,82
XY-Wing×3 93
2-String Kite 82,84
浜田ロジック×2 94
背理法 93

| | コメント (3) | トラックバック (0)

数独日誌100109(2)

   Tachyonさんいつもコメントありがとうございます。早速もう一度「難問ナンプレに挑戦」Vol.8の未完の問題3題を見てみました。その中の95番についてです。この問題は私も四角の対角線(3行バージョン)、Finned Fish、Finned Fish(3行バージョン)、2-String Kiteを使い、でも未完でした。

   実は最近世界文化社の「難問ナンプレ解き方のコツ」(今井洋輔著)という本を買いました。20の手筋が解説してあり、とても要領よくまとまっています。この中の19番目に「仮おさえのカーブ」という名前の手筋が紹介されており、これは私は全く知りませんでした。この手筋を使う例題は、少し見たところでは私の知っている他の手筋では解けない感じです。

   これはもしかしてと思って、同じ作者の「難問ナンプレに挑戦」Vol.8の未完に終わった3題を見たのですが、最初はこの「仮おさえのカーブ」は使えないように思いました。

   ところがTachyonさんの95番についての、Remote Pairs(ピア内不在)というヒントでもう一度見てみると、2行5列と9行8列の2マスの12のペアについて「仮おさえのカーブ」が使えて、それがRemote Pairs の形になり、2行8列が5で確定することがわかり、あとは最後までたどりつくことができました。またひとつ引き出しが増えた感じがします。

ところでこの本の手筋の名づけ方はなかなか面白いと思いました。
このブログではなんとなく下記の右側の名称を使っています。
(左側がこの本で使っている名称です)

四重奏団→4国同盟
三すくみのループ→XY-Wing
塗り分け連鎖→2-String-Kite
ペアの不在証明→Remote Pairs
独立マトリックス→四角の対角線(N行バージョン)

なお私が使える手筋の中では「浜田ロジック」、「Finned Fish」、
「Sashimi Fish」がこの本では紹介されていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌100109

   正月休みの間、数独の問題作りもやっていました。私の場合別解が出てしまうため、それを避けるために新たな場所に表出数字を増やさざるを得ない、というパターンが多いです。その点プロの作品は無駄が少ないところがまず違うな、と思います。

   また上級手筋がなかなか仕込めません。3国同盟は今回意識して入れたのですが、それを使わないとできない問題なのかはまだチェックしていません。ただ前回お盆休みに作った時と比べると多少難しい問題ができたかな、とは思います。

   数独の問題を解いて、縦または横の1列に1から9までの数字が順番に並ぶ、という解答なる場合がありますが、あれは完成した問題を数字を置きかえれば簡単に作れることに気が付きました。今回4題作ったのですが、うち2題はこの形にしてみました。

   ニコリ社の季刊誌「数独通信」に投稿してみようと思います。

   池田書店「World Puzzleナンプレ very hard 極(きわみ)」Vol.2に挑戦することにしました。前回Vol.1では13題が未完に終わっているので、今回はこれをなんとかひとケタに抑えたいと思っているのですが、はたしてどうなるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌100106

   世界文化社「難問ナンプレに挑戦」Vol.8(今井洋輔著)は全問クリアなりませんでした。残念! 同じ作者によるVol.1よりかなり難しくなったように思います。91,95,100番の3題が未完に終わりました。特に91番と100番はほとんど何も手筋が使えないまま終わってしまい、何かを見落としたか、まだ知らない手筋を使うのか、よくわかりません。

38番が今までにない解き味で、面白かったです。

以下私の使った手筋です。
4国同盟 8,36,89
5国同盟 40,92
6国同盟 92
四角の対角線 88,89,90,99
四角の対角線×2 39
四角の対角線(3行バージョン) 97
四角の対角線(4行バージョン) 101
四角の対角線(4行バージョン)×2 92,99
Remote Pairs 89
Finned Fish 90
Finned Fish(3行バージョン) 90
浜田ロジック 98

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »