数独日誌100518
またまた近藤夲さんから問題提供がありました。(数独日誌100514へのコメント参照)しかも大量11題です!(コメント欄では数え間違えました)今日最初の3題をやってみましたが、表出数字の配置の巧みさ、ムダのなさなどいつもながら匠の技が感じられる作品です。
実は最近ホームページを立ち上げようかと思っています。一応ソフト(ホームページビルダー)を買ってきました。というのは、
1.ブログの記事が160本を超え、自分でもどこに何を書いたか探すのが大変になってきたこと。一覧表が必要かなと。
2.近藤夲さんの問題提供が50題以上になり、ブログ記事のコメント欄に埋もれてしまうのはいかにももったいないので、もう少し見やすく、一覧できる形でより多くの人に紹介したい。
3.3×3のブロック内に数字Aが入る可能性のあるマスが2つまで絞れた場合にその数字を書き込む、という解き方を皆さんにもっと知らせたい。
などの理由からです。開設できるのはいつになるかわかりませんが、今後ご報告したいと思います。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 数独日誌220515(2022.05.15)
- 数独日誌220508(2022.05.08)
- 数独日誌220501(2022.05.01)
- 数独日誌220424(2022.04.24)
- 数独日誌220417(2022.04.17)
コメント
> またまた近藤夲さんから問題提供がありました。
> ……<< 略 >>……
> 表出数字の配置の巧みさ、ムダのなさなどいつもながら匠の
> 技が感じられる作品です。
最大級のお褒めにお言葉、恭悦至極でございます。
> 実は最近ホームページを立ち上げようかと思っています。
楽しみにしています。
投稿: 近藤夲 | 2010年5月18日 (火) 21時23分
以下、古い記載の引用ですみません。
「数独日誌090628」において
----------------------------------------------
世界文化社の難問ナンプレに挑戦」Vol.1(今井洋輔著)順調に
進んでいます。4段階あるレベルが、残り5題ずつになりました。
----------------------------------------------
とお書きになっていますが、最終の No.101 について、ikachan
さんはどのような解法テクをお使いだったんでしょうか?
ニコリ社数独本の世界にだけ埋没しているのもいかがなものかと、
ikachan さんのブログに刺激され、最近ボチボチ他流試合(笑)に
出かけている時に、この問題に出会いました。
空マスを(行,列)で表示するとして、(5,2)に5、(5,8)に8、
(9,6)に4までは簡単に決まります。
ついで、候補数字の仮置きや2国同盟の場所を数箇所見つけます。
しかし、その先がなかなか進みません。
やむなく試行錯誤を繰り返し、(1,4)に2を無理やり入れたところ、
先に進むことができました。
しかし、ニコリ・ルールでは、この「試行錯誤」は禁じ手です。
この試行錯誤の『(1,4)に2』を使わず、論理的に先に進む方法は
あるのでしょうか?
ikachan さんは、この No.101 をどのようなテクを駆使して解かれ
ましたか?
投稿: 近藤夲 | 2010年5月20日 (木) 17時44分
「浜田ロジック」の手筋と思われます。(この本の巻頭の説明をご覧下さい)
(1,4)(3,5)(3,7)が26の2択連鎖になっています。この3つの連鎖はこの順に262と入るか、626と入るかのどちらかですが、626とは入りません。なぜなら9行で6が入るマスが(9,4)と(9,7)だけなので、626と入ってしまうと、9行に6が入らなくなってしまうからです。ということで、この2択連鎖には262と入ることになります。
ただ私の解答メモを見ると、この問題を解くのに浜田ロジックを3回、Finned Fishを2回も使っています。相変わらず過剰なようです。
投稿: ikachan | 2010年5月20日 (木) 20時30分
「浜田ロジック」の手筋と思われます。(この本の巻頭の説明をご覧下さい)
(1,4)(3,5)(3,7)が26の2択連鎖になっています。この3つの連鎖はこの順に262と入るか、626と入るかのどちらかですが、626とは入りません。なぜなら9行で6が入るマスが(9,4)と(9,7)だけなので、626と入ってしまうと、9行に6が入らなくなってしまうからです。ということで、この2択連鎖には262と入ることになります。
ただ私の解答メモを見ると、この問題を解くのに浜田ロジックを3回、Finned Fishを2回も使っています。相変わらず過剰なようです。
投稿: ikachan | 2010年5月20日 (木) 20時31分
早速の有益な助言をありがとうございます。
> 「浜田ロジック」の手筋と思われます。(この本の巻頭の説明を
> ご覧下さい)
この解説は見過ごしていました。 \(^o^;)">
> ただ私の解答メモを見ると、この問題を解くのに浜田ロジックを
> 3回、Finned Fishを2回も使っています。相変わらず過剰な
> ようです。
そんなことはないでしょう。「解ければ勝ちっ!」ですよ。
さすが ikachan ですね。
でも、問題制作者さんは、どういった思考過程でこのロジックを
問題に組み込んでいったんだろう??
投稿: 近藤夲 | 2010年5月20日 (木) 22時05分
近藤さんのように20ヒントのきれいな問題を作る技術はないけれど、狙った手筋を組み込むのは得意です。
今井洋輔さんが、どのような思考を経たのかは分かりませんが、私が浜田ロジックなどの上級手筋を組み込む時には、そのロジックが成立する骨格だけ作って、逆算(手を巻き戻)します。後は、順方向にナンプレを成立させます。
この考え方は、詰将棋を作るときと同じです。
ナンプレにはまる前はパズルといったら詰将棋でしたので、ナンプレも詰将棋感覚で作っています。
上級手筋を組み込んだサンプルです。よろしければ解いてみてください。
000070000
070230480
095000600
000008040
510000026
080600000
008000710
046052030
000090000
投稿: ニャンチャロフ | 2010年5月21日 (金) 22時24分
ニャンチャロフさん、はじめまして。
> 近藤さんのように20ヒントのきれいな問題を作る技術はない
> けれど、狙った手筋を組み込むのは得意です。
僕の創作問題は難度や解き味よりも表出数字の配置の「きれい」さ
を最重要視して育て上げているので、一見美人(笑)かもしれ
ませんがみんなノータリンです。 \(^o^;)">
> ……<< 略 >>…… 私が浜田ロジックなどの上級手筋を組み込む
> 時には、そのロジックが成立する骨格だけ作って、逆算(手を
> 巻き戻)します。後は、順方向にナンプレを成立させます。
> この考え方は、詰将棋を作るときと同じです。
なるほど、なるほど!
でも、詰将棋も詰碁もやらない(やれない!)僕には、なにをどう
したらよいのか具体的な策が頭に浮かびません。
\(~o~;)"> トホホホホ…
でも、イメージ的にはなんとか理解できました。
> 上級手筋を組み込んだサンプルです。
表出数字26個ですが、なかなかの美人ですね。
表出数字が多くても、難しい問題が作れるんですね。
このことはベテランさんには常識かもしれませんが、僕には新しい
気づきです。
今後は、表出数字を減らすことに、あまり熱中するのは控え
ましょう。
> よろしければ解いてみてください。
高貴で理知的な容貌のためか、近寄りがたい美人さんですね。
でも、一所懸命口説いてみました。 \(^o^;)">
解答をここに書いてしまうのはまずいので……、
(3,9)に3を、(2,6)に5を、(5,3)に7を入れる一手前で、けっこう
翻弄されました。
そこ以外は、「独立宣言」「隠れ独立宣言」「二国同盟」などで
乗り越えられました。
でも、この問題には浜田ロジックは組み込まれていないような…。
以上が、解いた感想です。
投稿: 近藤夲 | 2010年5月22日 (土) 00時07分
近藤さん
解いていただき、ありがとうございます。
>この問題には浜田ロジックは組み込まれていないような…。
はい。ご指摘の通り、浜田ロジックは組み込んでいません。
作意的には、近藤さんのご指摘の手の止まる個所に、finned fishとのremote pairsを組み込んだつもりです(remote pairsは、2-string kiteも成立しています)が、いかがでしょうか。
投稿: ニャンチャロフ | 2010年5月22日 (土) 18時38分
***** ニャンチャロフさん
> 浜田ロジックは組み込んでいません。
やはりそうでしたか。
> 作意的には、近藤さんのご指摘の手の止まる個所に、finned
> fishとのremote pairsを組み込んだつもりです(remote
> pairsは、2-string kiteも成立しています)が、いかがで
> しょうか。
解法テクには、いろんな呼び方があるんですね。
いずれも、僕としては初めて知った呼び名です。
(3,9)に3を入れる手前で1手、(2,6)に5を入れる手前で1手、
そして(5,3)に7を入れる手前で1手、計3手の高度テクが
必要ですが、以前に何かの機会で、これらの高度テクを
「XY-Chain」と呼んでいるのを見たような記憶があります。
投稿: 近藤夲 | 2010年5月24日 (月) 00時11分