数独日誌100603
世界文化社「難問ナンプレ 解き方のコツ」今井洋輔著がひととおり終了です。前にもこのブログで取り上げましたが(数独日誌100109(2)参照)、20個の上級手筋が要領よくまとまっている本です。04,11,13,26番などが解き味良好でした。
最近「パズル好き」さんからもコメントがありましたが、ここに紹介されている「仮おさえのカーブ」という手筋は今井さんの考えたオリジナルな解法なんでしょうか?
この本は上級手筋の紹介の後、練習問題がヒント付きで50題載っています。
ヒントとは違う手筋を使ったものだけを以下にあげます。
34番 四角の対角線
47番 四角の対角線(3行)
48番 4国同盟、Finned Fish
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 数独日誌220522(2022.05.22)
- 数独日誌220515(2022.05.15)
- 数独日誌220508(2022.05.08)
- 数独日誌220501(2022.05.01)
- 数独日誌220424(2022.04.24)
コメント
「仮押さえのカーブ」が今井さんのオリジナルかどうかは知りませんが、この手筋(微妙に違うかも知れませんが)を使った作品は「難問ナンプレ 解き方のコツ」が販売される前から作っていました(投稿もしましたけどボツでした)。
よろしければ、下の問題を解いてみてください。
400000070
000305008
001000300
080009060
900080007
030700050
004000100
500407000
010000005
投稿: ニャンチャロフ | 2010年6月27日 (日) 22時24分
ニャンチャロフさんへ
問題提供ありがとうございます。早速解いてみました。この問題のように、前半はサクサク埋まり、後半に上級手筋が隠れているというのは私の好きなタイプの問題です。
私の手筋を探す順番だと、先にSashimi Fishの手筋がみつかりました。1行目について6が入るのが(1,2)と(1,9)の2マス、8行目について6が入るのが(8,2)と(8,7)の2マス。ここでSashimi Fishの考え方で、(2,7)に6が入らず、9で確定。また(7,9)も6が入らず2で確定します。
その後他の手筋を探したところ、Remote Pairs の手筋は見つかりました。(1,2)と(8,7)の2マスが 69 のRemote Pairsの関係になっていて、その交差点である(2,8)には 69 が入らず2で確定します。
「仮おさえのカーブ」は定義がはっきりしないこともあってどうもわかりにくく、私には見つかりませんでした。
投稿: ikachan | 2010年6月28日 (月) 19時45分
ikachanさん
解いていただき、ありがとうございます。
ご指摘の通り、確かに仮押さえのカーブ以前にSashimi-Fishが成立していますね。解き方としては、こちらが本筋でしょうね。
実は、ご指摘の
「(1,2)と(8,7)の2マスが 69 のRemote Pairsの関係になっていて、その交差点である(2,8)には 69 が入らず2で確定します。」
の(1,2)の部分について(2,7)が6なら9、9なら6(96をカーブさせる)と考えていました。
実際には「仮押さえのカーブ」ではなくて、2のローカライズでRemote Pairsが成立していますね。
「仮押さえのカーブ」を使わなくてはならない問題を作るのは難しそうです。
投稿: ニャンチャロフ | 2010年6月28日 (月) 21時26分
訂正です。
(1,2)の部分について、(2,7)が6なら6、9なら9と「Block Uniqueのロジックを使って96をカーブさせる」のを狙いにしていました。
Remote-Pairに似ていますが、純粋な2択連鎖ではないところが「仮押さえのカーブ」と考えています。
投稿: ニャンチャロフ | 2010年6月29日 (火) 22時46分
ニャンチャロフさん、初めまして。
パズル好きと申します。
仮おさえのカーブについては、数独日誌100527で私とTachyonさんがコメントしています。
Tachyonさんとのやり取りの結果、仮おさえのカーブはRemote PairsとEmpty Rectangleの組み合わせで形成されているのではないかと現在考えています。
故に、私が示した図の中で仮おさえのカーブと呼べるのは最初の図のみで、他の図はRemote Pairsの一種になると思います。
また、ニャンチャロフさんの問題の場合も、仮おさえのカーブではなくRemote Pairsになるのではないでしょうか。
ところで、そのRemote Pairsを少し変えた次のようなRemote Pairsも考えられると思います。
/B/ --- /--
AAA /// XY//
/B/ --- /--
--- --- /--
--- --- /--
--- --- /--
--- --- /--
-#- --- XY--
--- --- /--
/にはXもYも入らないものとします。
すると、AにはXYの片方があることが分かります。
すると、BにもXYの片方があることが分かります。
以上から、#にはXもYも入らないことが分かります。
左上ブロックにEmpty Rectangleがありますが、私の最初の図とはパターンが全然違うので、この場合も仮おさえのカーブとは呼べないと思います。
投稿: パズル好き | 2010年6月30日 (水) 18時34分
パズル好きさん
コメントありがとうございます。数独日誌100527のコメントから着想を得た問題をUPします。
これもRemote-Pairの応用型に当たるのでしょうか。どこまでを手筋の射程範囲とするかは、なかなか難しいですね。
000403000
980006750
600000002
000600007
050080090
800009000
100000005
036700014
000301000
投稿: ニャンチャロフ | 2010年6月30日 (水) 23時32分
ニャンチャロフさんへ
早速、Remote Pairsの応用型を組み込んだ問題を作られたようですね。
私にはそのような能力がありません。
流石、ニャンチャロフさんです。
ニャンチャロフさんの意図を考えながら解いてみました。
--- -#- --F
--- --- ---
--- A-- *--
--- --- ---
--- --- ---
--- --- ---
/CC B-- ---
/// --- ---
/DD --- --E
A・B・E・Fは8と9の2択マスです。
また、/には8と9が入りません。
故に、C・Dにはそれぞれ8か9の片方があることが分かります。
以上から、A~Fの繋がりで8と9のRemote Pairsが成立することが分かります。
#・*に9は入らないので、それぞれ7・1に確定します。
なお、(8,5) = (8,7) - (9,9) = (1,9)の繋がりで9の2-String Kiteが成立するので、Remote Pairsを使わなくても解けるようです。
投稿: パズル好き | 2010年7月 2日 (金) 00時43分
パズル好きさん
解いていただきありがとうございます。
作意のRemote-Pair応用型は、ご指摘のとおりです。お見事です。
超上級手筋は汎用性が高いので、特定の手筋を使わないと解けない、というところまで絞るのは難しいです。
投稿: ニャンチャロフ | 2010年7月 2日 (金) 20時58分
前々回でコメントしましたEmpty Rectangleを利用するRemote Pairsは、もっと一般化できるようです。
/-/ --- /--
--- --- XY--
/-/ --- /--
--- --- /--
--- --- /--
--- --- /--
--- --- /--
-#- --- XY--
--- --- /--
この図でよかったですね。
いずれにしても、Remote Pairsの応用型は2択連鎖が表に現れないので、難問になりやすいのではないでしょうか。
投稿: パズル好き | 2010年7月 3日 (土) 18時07分