« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

数独日誌110730

   ニコリ社「激辛数独9」が終了しました。
今回は最終問題の105番を取り上げます。実はこれもおく山みつゆきさんの作品です。今回は結果的におく山みつゆきさんの問題を多く取り上げる形になりました。これは「激辛数独」もここまで難しくなったか、という感慨を持たせる作品です。

   手筋は使った順に書くと、
1についての四角の対角線(3行)
2についての四角の対角線(3行)
3についての四角の対角線(3行)
9についての四角の対角線
第5行で23468の5国同盟(19の隠れ2国)
第1行で23468の5国同盟(19の隠れ2国)
中中ブロックで179の3国同盟
6についての四角の対角線   となりました。

   これだけの手筋を意図的に仕込んだとすると、その技は驚異的です。
   他の問題では90番がちょっと面白い解き味で、104番は表出数字の配置がきれいで、しかも上手でした。

105番以外の問題で使った手筋です。
3国同盟 80,81,104
3国同盟×2 47
4国同盟(隠れ3国) 64
四角の対角線 91
四角の対角線×2 80
四角の対角線(3行) 90
四角の対角線(3行)×2 104

| | コメント (2) | トラックバック (0)

数独日誌110723

   ニコリ社「激辛数独9」残りが各レベルで2題ずつになりました。

   今回は89番と102番を取り上げたいと思います。今回も2題ともおく山みつゆきさんの作品です。89番は何と言っても表出数字の配置の見事さです。かたまりが2つあるだけで、左上のかたまりは1~5までの前半の数字。右下のかたまりは4~9までの後半の数字になっています。これだけで思わず解いてみたくなる問題です。解き味も良く、傑作だと思います。

   102番は四角の対角線をこれでもか、というくらいたくさん使いました。解いた後を見るとかなりグチャグチャで、シャーペンで直接問題に書き込んでいく私の解き方では、かなり限界に近い感じがします。また14番は「局部限定」が多かったでした。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 62,102
3国同盟×2 102,103
4国同盟(隠れ2国) 103
4国同盟(隠れ2国)×3 79
5国同盟 89
四角の対角線×5 102
四角の対角線(3行) 88

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌110716

   ニコり社「激辛数独9」ですが、全体のほぼ2/3が終了し、残りがレベル2~レベル10まで各4題ずつになりました。

   今回は85番(おく山みつゆきさん作)を取り上げたいと思います。レベル9の問題です。まず配置がきれいです。1から順に埋まる感じの解き味もよし。また私の好きな「局部限定」の手筋も多く、これまたよし。ということで名作だと思いました。こういう問題に出会えるのが「激辛数独」を解く楽しみだと思います。

   1から順に埋まるという点では18番は完全にそういう趣向で作らていると思います。また13番、39番、56番、83番が解き味が良かったです。以下私の使った手筋です。

3国同盟 58,59,60,73,77
3国同盟×2 75,83,85,87,101
4国同盟 97
4国同盟(隠れ2国) 75,99
4国同盟(隠れ2国)×2 73
5国同盟(隠れ2国) 100
四角の対角線 84,98
四角の対角線(3行) 98
四角の対角線(3行)×2 100

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌110702

   ニコリ社「激辛数独9」が30題くらい終了し、残りが各レベルで9題以下になりました。いつものことだと思いますが、レベル7くらいの問題がとても気持ち良く、サクサク解けます。

   今回は近藤夲(すすむ)さんの作品を2題取り上げたいと思います。33番(レベル5)と37番(レベル6)です。

   対称形の問題で表出数字の最も少ないのは18個、ということのようですが、この2題ともその18個の問題です。しかもその配置デザインは究極のシンプルさと美しさがあるかな、と思います。是非解いてみることをお勧めしますが、通常ではない解き方がしたくなる問題です。2問とも解きやすく、この本をパラパラめくったときに思わず解いてみたくなる問題です。

私の使った手筋(今回から3国同盟も入れることにしました)
3国同盟 25,53,54,67,72,82,92,93,94
3国同盟×2 95,96
4国同盟(隠れ2国) 51,68
4国同盟×2 94
5国同盟(隠れ3国) 93
四角の対角線 67,71,92,95,96

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »