« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

数独日誌110826

   世界文化社「超上級編27」の1~10番と62~71番の20題が終了しました。まず62番は苦戦しました。きっと何か簡単な手筋を見逃したと思います。私の好きな「局部限定」(下のサイトの2番のほうです)をテーマにしたのかな、という問題がありました。6番、8番、65番などです。
http://puzzle.gr.jp/show/Japanese/NPStrategies/Localization

   5番は何の変哲もない表出数字の配置ですが、素晴らしい解き味でした。71番は残り18個までマスが気持ちよく埋まり、最後手が止まった後はSashimi Fishの手筋が見つかり、2度楽しめた問題でした。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 63,69,70
3国同盟×3 62
4国同盟(隠れ3国) 65
四角の対角線 64,66,67
Finned Fish 65,70
Finned Fish(3行) 62
Sashimi Fish 71
浜田ロジック 69
XY-Wing 68
XY-Chain×2 62

| | コメント (14) | トラックバック (0)

数独日誌110818

   パズル好きさんから問題を2題提供していただきました。数独日誌110806のコメント欄がだいぶ長くなってしまったので、記事にすることにしました。1題目はXY-Loopを使う問題。2題目はM-Wingが使える問題だそうです。

<13>
--2 --- ---
-14 7-- -6-
--6 --- 291
--- -9- -4-
--- 873 ---
-7- -6- ---
529 --- 1--
-6- --4 38-
--- --- 6--

<14>
--1 8-- 2--
-5- --- -6-
--9 --7 -4-
3-- 9-- 8--
--- 2-- 9--
-2- --5 ---
5-6 --- --7
7-- -4- -2-
-4- -3- 6--

| | コメント (12) | トラックバック (0)

数独日誌110817

   世界文化社「超上級編27」の41番~61番までの21題が終了しました。今回は58番(西山ゆかりさん作)を取り上げたいと思います。

   実は1回目解いた時はハタンしてしまいました。この作者の特徴で、表出数字がかなりバラバラに配置してあり、初級手筋だけではあまり埋まらないのにもかかわらず、未確定マスの残り数字は各マスそれほど多くありません。

   西山さんの作品は、昔はSashimi Fishの手筋を使うケースが多かったような記憶がありますが、最近は少し作風が変わってきたようです。(同じ作者の44番もバンバン埋まりました)この問題もn国同盟がたくさん登場しました。

第5行で4569の4国同盟(37の隠れ2国)
第7列で1279の4国同盟(34の隠れ2国)
第5列で4569の4国同盟(37の隠れ2国)
第9行で347の3国同盟
最後が4についての四角の対角線(3行)でフィニッシュできました。

   以下私の使った手筋です。これ以降☆6つと☆7つを交互に解いていきます。
3国同盟 41,47,51,52,53,58,61
3国同盟×2 54,56
4国同盟 54,56
4国同盟(隠れ2国) 47
4国同盟(隠れ2国)×3 58
4国同盟(隠れ3国) 51
四角の対角線 49,59,60
四角の対角線(3行) 57,58
Finned Fish 43,46
Sashimi Fish 48,55,61
Remote Pairs 50
浜田ロジック 57

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌110815

   TachyonさんからX-Cycleを使わないと解けない超難問を4題提供していただきました。(数独日誌110806参照)X-Cycleについては、やはりミシチャンさんのサイトの説明がいいのでしょうか。
http://www.geocities.jp/master_mishichan/hyper2.html

   ある1つの候補数字について、強いリンクと弱いリンクが交互につながり、輪を作っている場合は、弱いリンクを含むユニット(行、または列、またはブロック)から当該数字を除外できるというものです。

   まだこの手筋は使ったことがないという方、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

[1]              
000 930 067
706 002 319
030 607 040

085 203 971
000 070 030
372 190 680

063 729 150
127 000 093
500 300 726

[2]
106 053 097
400 167 000
007 080 106

810 600 500
074 000 610
602 001 009

048 096 701
700 012 064
061 740 000

[3]
075 040 198
800 970 065
060 508 703

080 050 600
000 239 807
007 800 050

008 005 070
000 080 004
713 090 580

[4]
005 609 034
040 053 760
603 417 520

000 530 040
001 704 350
354 068 000

038 040 605
406 005 013
510 306 480

| | コメント (15) | トラックバック (0)

数独日誌110808

   今日本屋で世界文化社「超上級編27」を購入してきました。ついでに西尾徹也著の「世界で一番美しくて難しいナンプレ3」を買おうと思ったのですが、まだ売っていませんでした。世界文化社のHPにはすでに紹介されているのですが。

   「世界で一番・・・3」は2が発売されたのが去年の8月だったので、1年に1回の定期刊行物になったようです。

   ニコリ社の数独本は偶数月に出る形になっているようですが、世界文化社の方は、今回のように相次いで発売されたり、もうひとつの「難問ナンプレに挑戦」のシリーズは不定期ですし、あまりそういうことは気にしていないようです。

   「超上級編27」は私が普段解いている数独ナンプレ本の中で、満足度1番の本です。いつものようにまず☆7つを21題やり、後は☆6つと☆7つを交互に10題ずつやって計5回レポートしたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

数独日誌110806

   Nice Loopという手筋があります。その存在は知っていたのですが、例のミシチャンさんのサイトを読んでも難しくてよくわからず、とりあえずこの手筋を知らなくても市販の本はかなり解けるようになったので、ずっと食わず嫌いで遠ざけていました。

   ところが私が購入した本の中で、理詰めで解くのが最も難しい、廣済堂出版「ナンプレ超難問編」を解答する中で、Nice Loopがとても活躍したというTachyonさんのコメントがあったのです。(数独日誌110602参照)

   Nice Loopというのは一言でいうと、3つの条件を満たすリンク(2つのマスのつながり)がLoop(輪)を作るとき、場合によってはかなり多くの数字を候補数字の中から除外できる、というものです。

   詳しくはやはりミシチャンさんのサイトが良いと思うのですが、
http://www.geocities.jp/master_mishichan/ultra.html
1つだけ説明すると、
強いリンクというのは、ある行(または列、または3×3ブロック)の中で数字aの入るマスが2つしかないとき、この2つのマスは数字aについて強いリンクをもつ、と言います。

   弱いリンクというのは、ある行(または列、または3×3ブロック)の中で数字aの入るマスが2つより多いとき、その中の2つのマスは数字aについて弱いリンクをもつ、と言います。ミシチャンさんのサイトの最初のページではこの数字aのことを、ラベルといっています。

   TachyonさんからNice Loop、またその練習として、X-Cycle(X-Chain)の問題を提供していただけるということなので(私はどちらもまだ自分で使ったことがありません)読者のみなさんも一緒に練習してみませんか。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

数独日誌110805

   今日「掲載紙在中」のハンコの押してある、「数独通信」の入った封筒がニコリ社から送られてきました。「数独通信」はここのところ3題投稿して、1題が採用されるというパターンが続いていて、ニコリ編集部には感謝感謝です。今回は69番に採用されました。

   だいぶ昔に投稿したのでよく覚えていないのですが、今回も例のGeneratorにだいぶお世話になったと思います。3000円の誘惑に負けてしまいました。
http://karetta.jp/book/EveryonePuzzleCreator

   このブログを読んでいただいている読者の方もバッチリ採用されています。
52番,92番 ヅケさん
76番 北風さん
89番 近藤夲さん

   記事の中に数独を作っている人約100名に行ったアンケートが載っているのですが、なんとそのアンケートは私にも送られてきたのです。一応常連投稿者の末席に名前を入れていただいているようです。そのアンケートの中に「美しい数独を作る人といえば?」という質問があって、1位おく山みつゆきさん、そして2位あらさんと同点で近藤夲さんが堂々のベスト3入りを果たしていました。お見事です!

   次回第22号は2月10日発売予定で、投稿の締め切りは10月末日となっています。次号はパズル好きさんも載るかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌110803

   本日私のHP「ikachanの数独三昧」を更新しました。ほぼ7ヶ月ぶりの更新です。毎日のようにHPを更新している人は本当にエライと思います。7ヶ月分のブログ記事一覧、約40本を追加して、ブログを始めてからの4年間で記事の数は合計270本になりました。

http://ikachanzanmai.private.coocan.jp/

   少し読み返してみると、ありがたいことにたくさんの方にコメントを通じて教えてもらい、一人のおじさんの数独ナンプレ上達日記という感じになっていると思います。

   また前にはあったのですが、何か質問のある方にコメントをいただけると、一段と交流の形が多様になると思うので、質問のある読者の方は遠慮なくコメントをお寄せ下さい。

   私のHPは記事一覧から各ページにジャンプできるので、過去の記事を読むときは参考にして下さい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »