« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

数独日誌120630

   激辛数独11、鴈野敏生さん、おく山みつゆきさん、あんぱいさんの問題を報告します。鴈野さんは26,27,33,61,69番、おく山さんは28,86,102,103,105番、あんぱいさんは34,53,78,83,89番の各5題ずつが掲載です。

   やはりおく山さんの作品を取り上げたいと思います。最終5題のうち、3題がおく山さんの作品でした。これで6巻連続おく山さんの作品が最終問題になっています。おく山さんの作品は配置のきれいさも特徴です。特に面白いと思ったのが103番で、基本的にn国同盟でほぼクリアできるのですが、途中の進み具合がちょっと不思議な感じで、是非解いてみることをお勧めします。

   激辛数独9あたりから、最終問題やそれに近い問題で、手筋の重なりが増してきたように思います。n国同盟と四角の対角線までで解ける問題では、世界文化社の問題に難易度がかなり近づいてきた感じです。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 69,89
3国同盟×2 105
3国同盟×4 102,103
4国同盟(隠れ2国) 86,105
4国同盟(隠れ2国)×2 83
4国同盟(隠れ3国) 105
4国同盟 103
四角の対角線(X-Wing) 69,78,86,103
四角の対角線(X-Wing)×2 105
四角の対角線(3行 Swordfish)×2 101
四角の対角線(3行 Swordfish)×3 105
次回ははあさんさん、がじがじさん、ホーナタタさん、高由良りむさん、あらさんの予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌120627

   世界文化社「難問ナンプレに挑戦」シリーズの表紙の問題(例題)の報告です。まあ坊さんやたっちぃさんのコメントにあるように、Amazonの通販サイトで表紙の問題は判読できます。

Vol.5 武井大輔さん
これは解き味の良さを追求した作品と思われます。気持ちよくマスが埋まります。使う手筋はほとんど2国同盟までで、このシリーズの問題としてはやりやすいです。

Vol.6 金子昌弘さん
これは5とは打って変わって手数のかかる問題だと思います。残りマスの数字チェックもかなり大変です。
7についてのSwordfish(r4c347,r5c347,r8c467)
これでr6c3,r9c4,r69c7から7が除外できます。これで
第6行に269の3国同盟があります。
右中ブロックで6が入るのがr45c8のみとなり、r2c9が6で決定。
2についての局部限定を使い、r3c1が4で決定と続き、その後
第8行に589の3国同盟
第7列に135の3国同盟などを使いました。

Vol.7 PUZZYさん
Vol.5よりはだいぶ時間がかかりますが、使った手筋はn国同盟だけでした。
左上ブロックに468の3国同盟
右下ブロックに137の3国同盟
第8行に28の2国同盟など

Vol.8 今井洋輔さん
ちょっと面白い解き味の問題だと思います。これも使ったのはn国同盟だけです。
第7列に45の2国同盟
r3c8が6で確定します。
第6行に1234の4国同盟(567の隠れ3国同盟)
第5行に14の2国同盟
第2列に12の2国同盟など

| | コメント (1) | トラックバック (0)

数独日誌120626

   「激辛数独11」Castyさん、ぶろちゃんさん、蒔田亨さんの問題を報告します。Castyさんは5,39,54,57,63番、ぶろちゃんさんは6,29,46,60,76番、蒔田亨さんは8,11,17,21,31番の各5題ずつ掲載です。

   今回はあまり難易度の高い問題がなく、使った手筋もほとんど2国同盟まででした。私の解き方は3×3ブロックの中で、数字Aの入るマスが2マスまで絞れた場合、その2マスに数字Aをメモしていくので、(3×3ブロックの中のある1つの行や列にしか入らない場合も例外として、3マスに数字Aをメモします)このレベルの問題を15題続けてやると、作者には申し訳ないのですが、ひたすら作業をしているような感じになってしまいました。

   私の場合、変化に乏しいとすぐ飽きてしまうので、次回以降難易度に変化を持たせようと思います。

   ちょっと気がついたのですが、「激辛数独」の巻末の作者一覧に金子昌弘さんの名前があります。世界文化社の「超上級編」や「難問ナンプレに挑戦」の作者でもある金子さんは、この本では本名を出していません。どのニックネームを使ってるんでしょうか。

以下私の使った手筋です。
4国同盟 5
4国同盟(隠れ2国) 60
次回は鴈野敏生さん、おく山みつゆきさん、あんぱいさんの予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

数独日誌120624

   世界文化社「難問ナンプレに挑戦」シリーズは、本の表紙に1題問題が出ています。今まで、1番~101番までの本編の中から代表作を1題載せているのかな、と思っていました。昨日いただいたたっちぃさんのコメントで、この問題は本編とは別の1題だということがわかりました。

   問題は世界文化社の「難問ナンプレに挑戦」の宣伝の写真から判読可能でしょうか。4題ずつとりあげたいと思います。読者のみなさんは解かれましたか?

難問ナンプレ1(今井洋輔さん作)
まず配置がきれいです。左上ブロックに246の3国同盟、右下ブロックに345の3国同盟があります。また右下ブロックには689の3国同盟も登場します。(右下ブロックの残りは27の2国同盟です)残り数字をチェックしていくとr6c2が2で確定します。これで後はフィニッシュまでいくのではないでしょうか。

難問ナンプレ2(稲葉直貴さん作)
稲葉さんならではの重層的な作りの問題だと思います。
まず3はすぐすべて埋まります。またr3c6が1で確定します。その後
第4列に129の3国同盟(45の隠れ2国同盟)
第6行に2789の4国同盟(45の隠れ2国同盟)
この結果中中ブロックに45の2国同盟
第8列に146の3国同盟(27の隠れ2国同盟)
4についての四角の対角線(X-Wing)
6についての四角の対角線(3行 Swordfish)
9についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第9行に1257の4国同盟(689の隠れ3国同盟)
これでr6c6が2で確定します。
ちょっと過剰だったかもしれません。

難問ナンプレ3(青木真一さん作)
第9列に36789の5国同盟(15の隠れ2国同盟)
9についての四角の対角線(X-Wing)

難問ナンプレ4(西山ゆかりさん作)
西山さんの問題はFinned FishやSashimi Fishを多く使った記憶があります。
まず中上ブロックで23の2国同盟があります。
この結果このブロックに6が入るのはr23c5だけとなり、r8c5が7で確定します。
その後第9行に589の3国同盟
5についてのFinned Fish(r2c125とr9c15)でr1c1から5が除外できます。
これで左上ブロックで5が入るのはr2c12のみとなり、r2c5が6で確定します。
これで最後まで埋まると思います。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

数独日誌120621

   「激辛数独11」Kokiさん、我ヒトにあらずさん、内山正樹さんの問題を報告します。Kokiさんは2,15,24,41,44,93,101番の7題。我ヒトにあらずさんは49,80,82,88,90,91番の6題。内山正樹さんは1,7,10,12,19の5題掲載です。

   今回の一押し問題は我ヒトにあらずさんの90番だと思います。9つある3×3のブロックのうちの6つのブロックで、その4隅にしか表出数字がなく(全部で24個)、これで問題が作れること自体が驚異的です。しかし見事にどんどん波及していき、手が止まりません。作者の会心作ではないでしょうか。

   Kokiさんの前半の問題や、内山正樹さんの問題は、気持ちよくマスが確定していき、数独を始めた人が次の段階としてこういう問題を解くと、その面白さにハマる人がたくさん出そうです。

   次回はCastyさん、ぶろちゃんさん、蒔田亨さんの問題を報告したいと思います。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 41,101
3国同盟×2 90,93
4国同盟(隠れ2国) 80,101
4国同盟(隠れ3国) 93
四角の対角線(X-Wing) 88,91
4角の対角線(3行 Swordfish)×2 101
4国同盟(隠れ3国)×2 80 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌120617

   TachyonさんからまたまたNice Loopの問題を提供していただきました。今回は11マス構成の問題ということです。いつもながら貴重な問題をありがとうございます。ここまで構成マスの数が増えてくると果たして見つかるかどうか、挑戦のし甲斐がありそうです。2問ずつ4回に分けてレポートしたいと思います。

>さてお次は、いよいよ11マス構成のNiceLoopです。
>[8]を除いて、どの問題も基本的な技
>(N国同盟を含む)とNiceLoop一発で解けます。

11マス構成NL[1]

000 784 500
504 293 870
008 516 904

009 042 157
000 050 400
405 930 600

800 325 740
040 070 305
050 469 200

11マス構成NL[2]

040 180 200
300 402 680
028 700 001

295 374 168
400 268 593
863 915 020

000 601 852
182 509 006
000 827 010

11マス構成NL[3]

874 039 200
000 481 370
310 207 489

139 042 560
548 010 002
627 000 140

400 300 000
061 004 000
003 120 004

11マス構成NL[4]

000 006 712
620 100 058
170 025 036

850 000 103
900 000 087
207 008 049

400 781 005
700 203 894
082 409 071

11マス構成NL[5]

480 635 720
006 109 008
030 802 060

867 403 000
100 706 084
000 208 607

600 581 070
000 960 800
018 320 056

11マス構成NL[6]

003 600 120
610 320 800
002 041 360

001 002 080
300 156 002
260 800 010

137 269 458
020 503 091
050 010 230

11マス構成NL[7]

600 507 040
320 004 070
004 300 096

041 709 600
960 000 417
000 400 950

890 043 760
400 000 029
000 905 004

11マス構成NL[8](NiceLoop一発とは限りません)

000 040 631
100 003 400
030 510 872

700 900 306
309 000 200
205 304 000

872 495 163
001 230 008
093 000 020

| | コメント (9) | トラックバック (0)

数独日誌120616

「激辛数独11」おかゆさんと近藤夲さんの問題が終了しました。

   おかゆさんは32,35,42,47,55,56,59,73,87,94,97番の11題掲載です。
35番や42番は私の好きな局部限定を多用しました。97番が面白い問題で、表出数字が28個もありながら、ちょっと独特な解き味です。私は94番にSword fishを使ったのですが、その分97番より難易度が高かったように思いました。皆さんはどう解かれましたか?
以下私の使った手筋です。
3国同盟 32,47,59,94.97
3国同盟×2 55,73,87
4国同盟(隠れ2国) 97
4国同盟(隠れ2国)×2 87
四角の対角線(3行)(Sword fish) 94

   近藤夲さんは22,48,70,75,77,79,92,98番の8題掲載です。このブログにも時々コメントをいただいている近藤さんの作品の特徴は、何と言っても表出数字の少なさです。8題中7題が19個、1題が18個です。その分、表出数字の配置の巧みさが感じられました。(特に後半の問題)表出数字が少ない分、序盤でである程度マスが埋まる問題も多かったように思います。22番や70番は途中の波及が心地よかったです。
以下私の使った手筋です。
3国同盟×2 70,79,92
4国同盟(隠れ2国) 48,75,92,98
4国同盟(隠れ3国) 75
4国同盟 75
4国同盟(隠れ2国)×2 77,98
5国同盟(隠れ2国) 98

次回はKokiさん、我ヒトにあらずさん、内山正樹さんの問題を報告したいと思います。

解法のテクニックや用語については次のサイトを参照してください。
http://www.geocities.jp/master_mishichan/index.html
局部限定については次のサイトを参照してください。
http://puzzle.gr.jp/show/Japanese/NPStrategies/Localization

| | コメント (3) | トラックバック (0)

数独日誌120615

   今日世界文化社「難問ナンプレに挑戦13」をゲットしてきました。6月15日発行で、著者はこのシリーズ初登場のキンピラ工房さんです。

   巻頭の手筋の説明を読んで期待が高まりました。世界文化社の本に出ている手筋の説明では初登場と思われる、XY-Wing(説明ではなぜかY-Wingという名前なのですが)とXY-Chainが載っているのです。

   ただこのXY-Chainは通常の形ではなく、このブログではXY-Loopとして話題になった手筋です。(数独日誌110806や110818参照)どういう形でこのXY-Chainが登場するのか、とても楽しみです。激辛数独が終わったらスタートしようと思います。

追加しました。
このブログの過去の記事の検索は次のページを参照してください。
http://ikachanzanmai.private.coocan.jp/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

数独日誌120609

   ニコリ社「激辛数独11」が発売されました。前号の「激辛数独10」のときと同様に、(数独日誌111212~)今回も掲載問題数の多い作者から、作者ごとに問題を解いてレポートしたいと思います。

   次回の記事ではおかゆさん(11題掲載)と近藤夲さん(8題掲載)を取り上げたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »