« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

数独日誌120726

   世界文化社「難問ナンプレに挑戦13」のNo.15~23とNo.70~78の18題が終了しました。この本の特徴として、途中の波及の具合が絶妙な問題が多いことが挙げられると思います。細心の注意を払って進む終盤では、周りの人に、今声をかけないでね、と言いたくなるようなスリルがありました。76番は残りマスの候補数字のチェックがちょっと大変でしたが、重厚な雰囲気が印象に残りました。

次回は☆6つと☆7つを8題ずつ、合計16題についてレポートしたいと思います。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 21,22,71,73,74,75,77
3国同盟×2 70.78
3国同盟×3 76
4国同盟(隠れ2国) 77
4国同盟(隠れ3国) 71,76
4国同盟 15,78
5国同盟(隠れ3国) 76
四角の対角線(X-Wing) 76
四角の対角線(X-Wing)×2 72,74
浜田ロジック 70
Sashimi Fish 78
XY-Chain 74,75

| | コメント (2) | トラックバック (0)

数独日誌120721

   世界文化社「難問ナンプレに挑戦13」No.11~14とNo.56~69の18題が終了しました。最終盤でこれだけRemote PairsやXY-Wingなどの上級手筋がたっぷり登場するのは、世界文化社では初めてだと思います。池田書店の「極」シリーズが似た雰囲気だったでしょうか。

   今回のトピックスは何といっても65番だと思われます。途中の波及の具合も見事だったですが、最後のフィニッシュの手筋がXY-Chainの連続タイプ(XY-Loopという言い方もあるようです)で、これは実践では初めて使いました。巻頭に説明されている手筋ですが、このブログではTachyonさんがこの手筋を含む問題を提供してくれています。(数独日誌110806参照)

   Sashimi FishやFinned Fishもかなり使ったのですが、読者の皆さんはどう解かれましたか?

以下私の使った手筋です。
3国同盟 11,12,13,63,64,65,67,68,69
3国同盟×2 66
4国同盟(隠れ3国) 69
4国同盟 64
Remote Pairs 56
Remote Pairs×2 64,68
Remote Pairs×3 62
Sashimi Fish 57,59,67
Finned Fish 60
浜田ロジック 61   
XY-Wing 58,63,69
XY-Chain 65
次回は☆6つの9題と☆7つの9題の合計18題について報告したいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

数独日誌120717

   「難問ナンプレに挑戦13」の41番についてです。最初にやった時の私の評価は「アレレ」。というのも3国同盟も使わずホントにあっさり解けてしまったのです。もう一度やり直してみると、結局解く過程での私のミスだったようで、第7列で236の3国同盟、中中ブロックで3579の4国同盟(148の隠れ3国)を使い、それなりに手数のかかる問題だったようです。昨日の「私の使った手筋」を訂正したいと思います。

まあ坊さんご指摘ありがとうございました。
それにしてもこの本は解き心地が良く、やりだすとなかなか止められないです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

数独日誌120716

   世界文化社「難問ナンプレに挑戦13」の41番~55番が終了です。3連休にたっぷり楽しめました。ここまでのところ期待に違わぬ作品の出来栄えだと思います。まず四角の対角線がらみの手筋を使いませんでした。これが序盤から中盤にかけてかなり盤面が進み、残りマスがだいぶ少なくなることにつながっていると思います。42番に至っては最終局面の残りマスがわずか11個だけでした。

   この結果、残りマスの候補数字チェックという面倒な作業がだいぶ減るので、これは解き味によい影響を与えると思います。そして最終盤で上級手筋がきれいに登場します。それにしてもこれを仕込んだとすると、見事な手腕だといえるのではないでしょうか。

   さて表紙の問題です。41番~55番の雰囲気がよく出ている問題です。まず局部限定をかなり使いました。5,1,3の順でした。次に第4行に129の3国同盟があり、その後時間はかかりますが、順調に進みます。そして最終盤でr3c9(18)-r3c2(89)-r4c2(91)のXY-Wingがあり、r3c9とr4c2の両方のマスを臨むr4c9から1が除外でき、右中ブロックではr6c8が1で確定します。

次回は☆6つの4題と☆7つの14題の合計18題を報告したいと思います。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 45,46,51,52
3国同盟×2 55
4国同盟(隠れ2国) 55
Finned Fish 42
Remote Pairs 43,47,48,53
XY-Wing 49,50,54

(追加しました)
まあ坊さんから42番についてコメントをいただきました。もう一度見てみると、Finned Fish、Sashimi Fish、浜田ロジックどれでも使えると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌120715

   Tachyonさんから再びNice Loopの手筋を使う問題を提供していただきました。ある構成マスの数以下のマス数ではNice Loopが成立していない、ということのチェックはとても大変な作業だとお察しします。貴重な作品群といえると思います。今回も4回に分けて報告したいと思います。

>さてお次は、12マス構成を想定したNiceLoopの問題を出したい
>と思います。[7]を除いて、前回と同じく、うまくやれば基本的な
>技(N国同盟を含む)とNiceLoop一発で解けます。

12マス構成NL[1]

020 471 386
837 596 124
010 008 597

380 700 060
090 000 070
740 000 035

153 800 040
260 140 053
070 053 010

12マス構成NL[2]

709 060 004
085 004 010
000 008 790

906 203 000
000 080 000
000 409 367

497 835 020
050 000 430
100 040 075

12マス構成NL[3]

002 060 540
643 007 010
000 000 000

068 019 070
270 000 009
030 270 600

827 000 000
196 700 823
354 082 700

12マス構成NL[4]

001 508 704
000 070 095
070 060 000

104 706 289
000 000 000
267 004 351

700 040 010
840 017 000
319 605 000

12マス構成NL[5]

970 008 340
040 300 781
003 407 690

490 000 537
020 743 069
037 000 004

004 200 006
260 000 003
059 100 008

12マス構成NL[6]

301 000 502
804 600 103
700 100 840

609 500 080
000 026 000
070 009 605

947 001 008
516 008 704
283 000 900

12マス構成NL[7]

700 000 000
902 500 700
050 720 000

380 600 002
174 030 568
620 801 040

000 068 030
063 007 809
000 000 601

| | コメント (9) | トラックバック (0)

数独日誌120714

   ニコリ社「激辛数独11」終了しました。今回は2題以下の掲載の作者の報告です。作者の中にはこのブログにコメントをいただいたことのある福神ヅケさん(38番)、ちみかなさん(72番)、北風さん(95番)も含まれていて、それぞれ1題ずつの掲載です。

   常連の方と前述のような「数独通信」から抜擢された方では、掲載枠が違うのかもしれません。この3人の方の作品はどれも力作で、特に福神ヅケさんの作品は、見た目1から9までの数字のかたまりが完全に2周り見事に配置されていて、この巻全体の収穫の1つと思いました。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 65,81,85,100
3国同盟×2 72,95
5国同盟(隠れ2国) 72,99
四角の対角線(X-Wing) 85,95
四角の対角線(X-Wing)×2 99
四角の対角線(3行 Swordfish)×2 100

   次回からキンピラ工房さん作「難問ナンプレに挑戦13」(世界文化社)を解いていこうと思います。よく名前を拝見する作者ですが、このシリーズでは満を持しての初登場です。いつものように難易度レベルごとの問題数の差をならすように6回に分けて報告したいと思います。最初は☆7つの41~55番と表紙の問題を取り上げたいと思います。

   実は待ちかねて少し解いてみたのですが、41番はアレレ?、42,43番は序盤中盤と気持ちよく進み、最後の最後で手筋を使いました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

数独日誌120707

   「激辛数独11」はあさんさん、がじがじさん、ホーナタタさん、高由良りむさん、あらさんを取り上げたいと思います。

はあさんさんは40,62,71,74,84番の5題
がじがじさんは30,66,68,96番の4題
ホーナタタさんは3,37,50番の3題
高由良りむさんは4,25,104番の3題
あらさんは13,14,23番の3題掲載です。

   がじがじさんやあらさんなどの表出数字の配置のきれいな問題は世界文化社の問題にはあまりありません。ニコリ社の問題の特徴の1つだと思います。62番が波及の具合があまりない感じでした。30番は面白く、37番はうまいなーという感じでした。

次回最終回は掲載数2題以下の作者の問題、合計20題を取り上げたいと思います。
以下私の使った手筋です。
3国同盟 84,104
4国同盟(隠れ3国) 68,71
5国同盟(隠れ2国) 62,104
四角の対角線(X-Wing) 62,66,84
四角の対角線(3行 Swordfish) 96
四角の対角線×2 104

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌120701

   世界文化社「難問ナンプレに挑戦」の表紙問題(例題)の報告です。超上級編にも表紙問題があるということなので、手持ちの問題がなくなったら取り上げようと思います。

No.9北野ひぐまさん
r1c79,r5c579,r8c579で2についての四角の対角線(3行 Swordfish)これでr4c9が5となります。

No.10酒井美奈子さん
これは2国同盟しか使わなかったんじゃないでしょうか。配置も面白く、気持ちよく手順が進む問題。

No.11稲葉直貴さん
配置は非対称形のアルファベットのQの字の形。序盤7についての局部限定がダブルで登場しました。結局1についてのSwordfish一発(r1c689,r6c689,r8c689)でクリアできたと思います。これでr5c8が6で確定します。

No.12青木真一さん
この問題がちょっと苦戦しました。どこか見落としがあったでしょうか。
まず第5行に389の3国同盟。
r58c2,r58c8で3についての四角の対角線(X-Wing)
r4c9(53)-r5c8(38)-r5c2(83)-r6c3(35)となっていて、XY-Chainが成立し、r4c9とr6c3の両方を臨むr4c1から5を除外でき、このマスが7で確定します。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »