« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

数独日誌121128

   「ikachanの数独三昧」のブログ記事一覧を更新しました。半年に1回という情けない更新状況ですが、ブログ記事の一行解説がありますので、参考にしていただけたらと思います。http://ikachanzanmai.private.coocan.jp/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

数独日誌121127

   池田書店「激」シリーズVol.8、下一桁が3の問題をやりました。113番の1題がまた未完でした。未完問題が2題になったら、まとめて報告したいと思います。

   この本は60番台くらいまではとても易しく、ほとんど手筋らしい手筋も使わずに解けてしまいます。70番台くらいから突然難しくなり、後半の問題はもう何でもあり、という感じです。今回も123番で久々のW-Wingを使いました。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 33,103
四角の対角線(X-Wing) 103
四角の対角線(3行 Sword Fish)×2 103
Finned Fish 83,93
XY-Wing 83
XY-Wing×2 93 
XY-Chain 103
2-String Kite 93 
W-Wing 123

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌121125

   前回宿題だった池田書店「激」シリーズVol.8の121番と122番の報告です。どちらもなんとかクリアできましたが、両方とも私にとって最終手段のNice Loopを使いました。何か通常手筋の見落としがあったかもしれません。

122番の方は、
25,54,42のXY-Wingでr8c46から2を除外
7マス構成のNice Loopでr7c8から8を除外
89,94,48のXY-Wingでr4c7から8を除外、でフィニッシュできました。

112番は大苦戦で、最初、
2のFinned Fishでr23c2から2を除外
その後意地のようになってNice Loopを、何と7回も使いまくり、
r5c3から3を除外
r4c8から4を除外
r4c9から4を除外
r4c5から4を除外
r6c8から4を除外、r6c1から2を除外
r6c7から3を除外
r4c9から3を除外
24,45,56,67,74,42のXY-Chainでr12c7とr6c9から2を除外
53,34,45のXY-Wingでr5c2とr6c8から5を除外で、やっとこさクリア。
1題の問題にこんなにNice Loopを使ったのは初めてです。

   次の図は上記の手筋を使う前の112番の途中図です。普段よく使うような手筋でクリアできる問題なのでしょうか?

040 670 031
160 000 005
070 100 680

000 502 100
600 701 009
017 809 000

021 006 090
400 000 016
036 010 020

| | コメント (4) | トラックバック (0)

数独日誌121124

   池田書店「激」シリーズVol.8、問題番号の下1桁が2の問題をやりました。やはり「極」シリーズが発行されていない分、上級手筋を使う問題も「激」シリーズのほうへ移ったようです。ただこの「激」Vol.8も2011年7月発行で、既に1年以上経つのですが。

   やさしめの問題はサクサク埋まり、ヒント数字の配置も巧みで、解き味はとても良いと思いますが、難しい問題の解き味が世界文化社の「超上級編」などと比べて、今1つという感じがします。おそらく作問の後半はコンピュータの助けを借りている部分があるように思いますが、それが原因でしょうか。

   また1題、112番ができませんでした。111番と112番の2題はもう一度トライし、次回最終報告としたいと思います。以下私の使った手筋です。

3国同盟 82,102
4国同盟(隠れ2国) 82
四角の対角線(X-Wing) 62,72,92
Sashimi Fish 102,122
Finned Fish 82,122
Finned Fish×2 92
XY-Wing 92
2-String Kite 82
XY-Chain 92,122

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌121123

   Tachyonさんから再び問題提供していただきました。ありがとうございます。今度はEmpty Rectangleを使う問題ということです。過去このブログでも話題になったことがあったような気もしますが、例によって食わず嫌いで、この手筋の解説を今回初めて読んでみました。

   ミシチャンさんのサイトと、Hodokuのサイトを読んでみましたが、確かに初めて見た手筋で、ただ結構分かりやすい手筋という感じもしました。

   それをうまく見つけられるかどうか、というのはまた違う話のような気がしますが挑戦してみようと思います。

Empty Rectangle
(ミシチャンでは、補足的なワザとして、ページの最後に、応用例が出ていますが、Hodokuではズバリ、その例の形そのものを「Empty Rectangle」と呼んでいます。)で解ける問題を紹介したいと思います。

   [10]を除いて、以下の問題はどれも基本的な技(N国同盟を含む)とEmptyRectangle(HoDoKuのStandard Pattern)一発で解けます。是非、ミシチャン
(http://www.geocities.jp/master_mishichan/hyper2.html)
の「4. Empty Rectangle」および
Hodoku(http://hodoku.sourceforge.net/en/tech_sdp.php#er)
を参考にしながら解いてみてください。

EmptyRectangle[1](いきなり使えます)

300 000 040
059 634 701
407 000 030

500 710 094
901 020 800
700 095 012

070 060 409
034 902 060
690 040 003

EmptyRectangle[2](いきなり使えます)

090 020 006
000 903 025
005 601 040

504 000 001
000 000 000
900 000 708

040 809 000
358 104 000
109 050 080

EmptyRectangle[3](いきなり使えます)

086 005 001
045 000 008
000 804 500

060 089 002
092 146 850
800 300 090

009 008 000
000 000 780
608 400 230

EmptyRectangle[4]

572 849 613
069 000 000
010 000 950

700 001 289
120 970 036
690 200 000

057 090 000
006 000 090
901 320 765

EmptyRectangle[5]

080 400 000
549 863 271
103 005 846

400 002 100
000 000 000
008 600 005

905 300 604
834 106 700
000 049 000

EmptyRectangle[6]

685 413 927
300 000 000
072 590 003

703 064 000
060 350 790
000 170 346

000 041 609
000 000 205
900 005 814

EmptyRectangle[7]

850 962 007
007 384 590
390 157 800

400 679 005
060 823 070
270 541 008

700 296 003
030 418 700
000 735 089

EmptyRectangle[8]

203 640 007
014 009 600
000 001 004

870 400 060
930 060 048
040 000 072

400 506 700
007 904 050
300 020 406

EmptyRectangle[9]

005 800 060
200 040 508
800 005 100

039 208 001
000 000 000
400 396 870

304 700 009
906 083 704
070 000 300

EmptyRectangle[10] (EmptyRectangle一発とは限りません)

080 004 702
709 000 800
000 000 301

100 840 000
000 593 100
000 002 004

602 000 400
003 000 208
800 420 073

| | コメント (7) | トラックバック (0)

数独日誌121121

   池田書店「激」シリーズVol.8の問題番号の下1ケタが1の問題をやりました。全部で131題もあって577円というのはなかなかお得感があります。最後の131番は一番最後に残しておこうと思い、今回はパスしました。

   「極」シリーズでは巻頭に、Swordfish、XY-Wing、2-String Kite、Skyscraper(Sashimi Fish) の手筋が解説してありましたが、「激」シリーズVol.8では3国同盟とSwordfish(四角の対角線3行バージョン)だけが説明してありました。

   これはだいぶやさしいかな、と思ったのですが、実はそうでもありませんでした。XY-Wing、XY-Chain、Sashimi Fishなどの手筋を使い、「極」シリーズと比べ遜色のない難しさのようなのです。(特に後半の問題)しかも111番がまだ未完で、これはもう少し挑戦を続けてみようと思います。

   読者の中で「激」シリーズを既にやった方がいらっしゃったら、どんな手筋を使いましたか? また「極」シリーズと比べて難易度はどうだったでしょうか?

   次回は問題番号の下1桁が2の問題をやって報告したいと思います。
以下私の使った手筋です。

3国同盟 51,121
3国同盟×2 81
四角の対角線(X-Wing) 71,121
四角の対角線(3行 Swordfish) 51,71
Sashimi Fish×2 81
Sashimi Fish×3 91
XY-Wing 101
XY-Chain 121
XYZ-Chain 121

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌121119

   池田書店に「極」というナンプレ本のシリーズがあります。「極」シリーズのVol.1が発行されたのが2009年7月で、このブログでも何本か記事にしました。
http://ikachan.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/091010-c664.htmlなど)

   かなり苦戦をして、このVol.1では13題が未完に終わりました。それでもこの本でXY-Wingの手筋がだいぶ練習できたように思います。世界文化社の本でもXY-Wingが増えてきたのは、この「極」シリーズの影響があるかもしれません。「極」シリーズのブログ記事については「ikachanの数独三昧」のブログ記事一覧を参照して下さい。
http://ikachanzanmai.private.coocan.jp/burogukiji-ichiran.html

   「極」シリーズはVol.4が2010年10月に発行されたのを最後に、その後登場していません。ちょっと残念です。「激」シリーズは「極」シリーズの一段階やさしいシリーズなのかなと思い、今まで購入しませんでした。

   今回手持ちのナンプレ本が無くなってしまい、何か通勤の友になる良い本はないかな、と書店に行ったところ、この「激」シリーズが目に止まりました。それのVol.8を、まず問題番号の下1ケタが1の問題をやって報告したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌121117

   世界文化社「超上級編29」終了しました。今回もナンプレの面白さを十分堪能することができました。37番~40番、99番~101番+表紙の問題の8題と、前回やった「世界で一番美しくて難しいナンプレ4」の表紙の問題が、今回やった問題です。

次回は池田書店「激8」について報告したいと思います。

99番
3についての四角の対角線(X-Wing)
第2行に56の2国同盟
5についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第1列に16789の5国同盟(35の隠れ2国)

100番
5についての四角の対角線(3行 Swordfish)
7についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第2行に246の3国同盟
第5行に24689の5国同盟(37の隠れ2国同盟)
第8列に26の2国同盟
36,68,83のXY-Wingでr7c4から3を除外

101番
これは意外にあっさりフィニッシュできました。
最初全く埋まらず、残りマスの候補数字のチェックが
大変だったのですが、53,34,45のXY-Wing一発で、r3c7から
5を除外して最後まで埋まりました。

表紙の問題(「超上級編29」)
それほど込み入った問題ではなかったようです。
第8行に569の3国同盟
57,76,65のXY-Wingでr8c3とr1c1から5を除外

表紙の問題(「世界一4」)
これはかなり大変でした。またまた過剰だったかもしれません。
第5行に129の3国同盟
第6行に89の2国同盟
97,74,49,98,89のXY-Chainでr3c2から9を除外
9についての四角の対角線、これでr8c3から9を除外
96,68,89のXY-Wingでr12c1から9を除外
54,42,25のXY-Wingでr9c8とr7c1から5を除外
23,36,62のXY-Wingでr7c1とr1c2から2を除外
第1行に369の3国同盟

以下前半の問題で使った手筋です。
3国同盟 39
3国同盟×3 37
5国同盟(隠れ2国) 38

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌121114

   報告の回数を1回増やすことにしました。今回は33番~36番と94番~98番の9題をやりました。次回、表紙の問題も含めて最終になります。

94番
第1列に34の2国同盟
9についての四角の対角線(X-Wing)
26,69,92のXY-Wingでr5c6から2を除外
第6列に1348の4国同盟(29の隠れ2国)

95番
第4行と第6行で38の2国同盟
6マス構成の38の2択マスによるRemote Pairsで
r7c4から8を除外

96番
第8列と第9列で37の2国同盟
第3行に59の2国同盟
第6列に259の3国同盟
25,59,92のXY-Wingでr7c8とr1c7から2を除外

97番
第4列に3479の4国同盟(16の隠れ2国同盟)
43,37,74のXY-Wingでr1c2から4を除外
3についてのFinned Fishでr1c5から3を除外
49,93,34のXY-Wingでr1c4から4を除外
47,79,94のXY-Wingでr3c4から4を除外
第9行に34の2国同盟
4についての四角の対角線(X-Wing)
4についてのSashimi Fishでr4c6から4を除外

これはちょっと過剰だった気がします。
皆さんはどう解かれましたか。

98番
序盤であまり埋まりません。
7についての四角の対角線(X-Wing)
93,31,19のXY-Wingでr1c1とr2c8から9を除外

以下前半の問題で使った手筋です。
3国同盟 34,35
3国同盟×2 33,36

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌121108

   「超上級編29」24番~32番、86番~93番の17題をやりました。今回は92番と93番がかなり苦戦しました。92番は、97,78,89のXY-Wingでr6c9の9を除外したり、また7についてのFinned Fishで、r4c5から7を除外、などとしたのですが、結局Sashimi Fishが決定的だったようです。これを見つけるのにとても手間取りました。r1c17とr5c37にある7についてのSashimi Fishでr3c3とr4c1から7を除外できます。Sashimi Fishはなかなか強力な手筋だと思います。

   また93番は4についての四角の対角線の4行バージョン(Jelly fish)を使ったのですが、これが相当久しぶりに使った手筋で、これも見つけるのに時間がかかりました。

   前半の問題には相変わらず良問が多く、24番は解き味が素晴らしく、27番は配置がきれいで、28番は点対称でない面白さが存分に味わえ、32番は波及が見事でした。

   以下は92,93番以外で私の使った手筋です。86番はだいぶ過剰だったと思います。

3国同盟 27,28,30
3国同盟×2 24,31
3国同盟×3 86,90
4国同盟 25,90
5国同盟(隠れ2国) 91
四角の対角線(X-Wing) 87
四角の対角線(X-Wing)×2 86
四角の対角線(3行 Swordfish) 86
Finned Fish 87,88
Finned Fish×2 90
Sashimi Fish 87,88
XY-Wing 89,91

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌121101

   世界文化社「超上級編29」No.16~23、No.77~85をやりました。今回は前半の☆6つに良い作品が多かったように思いました。

   たとえばN0.19は配置のキレイさと波及の巧みさが見事に両立されている傑作だと思います。配置の美しさは21番や23番も同様で、どちらもニコリ社「激辛数独」に登場する良問を思い起こさせます。

   以下私の使った手筋です。
3国同盟 18,19,21,79,82
3国同盟×2 77,85
3国同盟×3 81
4国同盟(隠れ3国) 79,85
5国同盟(隠れ2国) 82
四角の対角線(X-Wing) 77,83,85
四角の対角線(3行 Swordfish) 77,78,79,80
四角の対角線(3行 Swordfish)×2 82
Sashimi Fish 78,83,84
XY-Wing 81
浜田ロジック 84

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »