数独日誌130818
ニコリ社「激辛数独13」終了しました。2,4,6,7,9,10,11,15,25,48,49,52,54,56,82,83,100番の合計17題を報告します。
まず48番(近藤夲さん作)と52番(DokuZukiさん作)。お二人ともこのブログにコメントを寄せていただいています。この2題はともに表出数字18個で、(対称形では最少)その分途中の波及の具合は見事です。とても印象に残りました。印象に残ったという点では83番(おの茶んさん作)もとても上手だと思いました。
さて100番(これもDokuZukiさん作)です。私は、
2についての局部限定
第7行に14の2国同盟
9についての四角の対角線(X-Wing)
5についての四角の対角線(3行 Sfwordfish)
6についての四角の対角線(X-Wing)
8についての四角の対角線(X-Wing)
とだいぶ手数がかかりました。ここは作者本人に登場していただいて、想定した手筋を解説してもらえたらと思うのですが、いかがでしょう?
以下100番以外で私の使った手筋です。
3国同盟 49
3国同盟×3 54
四角の対角線(X-Wing) 83
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 数独日誌220522(2022.05.22)
- 数独日誌220515(2022.05.15)
- 数独日誌220508(2022.05.08)
- 数独日誌220501(2022.05.01)
- 数独日誌220424(2022.04.24)
コメント
***** ikchanさん
いつも欠かさず拝見しています。
> まず48番(近藤夲さん作)と52番(DokuZukiさん作)。お二人とも
> このブログにコメントを寄せていただいています。
> この2題はともに表出数字18個で、(対称形では最少)その分
> 途中の波及の具合は見事です。とても印象に残りました。
『近藤夲』と久しぶりに呼ばれたので、急いで出てきました。
この数年間は、「激辛数独」シリーズの投稿では「表出数字18個」に
拘り続けてきましたが、もうそろそろ限界です。
それが証拠に、今回の採用はたったの1題のみでした。
\(~o~;)"> トホホホホ…
表出数字がより少ない方が、難解かつバラェティに富んだ問題を
より多く創出できると思っていましたが、現実は違っていました。
特に「表出数字の配列は点対称」「仮定法はダメ」というニコリ・
ルール遵守すると、「表出数字が少ない」こと自体が手枷足枷に
なって、なかなか多種多様な問題を作ることができません。
これは、僕の能力不足の所為かもしれませんが……。
……ということで、ここしばらくは「表出数字18個」のシバリから
自分を解き放ち、新しい領域で頑張ってみることにしました。
本年12月と来年6月に発行が予定されている「激辛数独14・15」用の
投稿では、「表出数字20個」問題に注力してみました。
はたして、どれだけ採用されるでしょうか??
投稿: | 2013年8月19日 (月) 02時00分
近藤さんへ
いつも楽しいコメントありがとうございます。
昔1冊で10題くらい掲載されたこともあったですよね。今回は残念な結果でしたが、次回に期待したいと思います。
表出数字20個でも相当少ない部類だと思います。少ない表出数字で数独を作れるのは無条件でスゴイです。
投稿: ikachan | 2013年8月19日 (月) 20時28分
ikachan様
[100]
私はr5c8の8が消えることを使いました。
これでr5に45の2国同盟が成立します。
(というよりも「r5c2の45のペアからスタートするとr5c8の45に行き着く。これは45,45の2国同盟が成立していることを意味している」と書く方がいいのかもしれません。)
これで左中のブロックで89,28,29の3国同盟が出来上がります。r8c3が3であることが確定します。
これで終わりまで行くことができます。
投稿: htms42 | 2013年8月25日 (日) 09時37分
htms42さんへ
コメントありがとうございます。
「激辛数独」の100番は、序盤である程度埋まるので、残りマスの候補数字のチェックも比較的やりやすく、後半は上級手筋を探す楽しみも味わえ、なかなかの良問だと思います。
ニコリ社なので、n国同盟と、上級手筋としては四角の対角線(X-Wing)しか見ていませんでしたが、htms42さんの指摘で、r5c2のあたりをもう一度見ていたら、XY-Chainの手筋でr7c2から1が除外できて4で確定し、r5c2が5で確定するようです。
r1c2(15)-r2c1(51)-r2c7(15)-r8c7(54)-r7c8(41)
の5マス構成のXY-Chainで、r1c2とr7c8の両方を臨むr7c1から1を除外できます。
(追加しました)
私はXY-Chainを探すときに背理法を使っています。この場合だと、r7c1に1が入るとすると、r1c2(5)-r2c1(1)-r2c7(5)-r8c7(4)-r7c8(1)となり、第7行に1が2つ存在してしまって、矛盾します。
投稿: ikachan | 2013年8月25日 (日) 21時07分
ikachan様
xy-chainでr7c2の1を消されたのはいい手筋ですね。わたしは見つけることができませんでした。c2にある15-54-41の3国同盟のまとまりの良さの縛りから出ることができなかったのだと思います。仕方なしにr5で不要な数字を消すという方向に進んでしまいました。
2数連鎖は目につきやすいです。何かありそうに思います。でもそこから使える関係を抜き出すのはむつかしいのです。そのつもりで見れば見つかるのかもしれませんがそうでなければなかなか見つかりません。
c3の3国同盟からスタートすると右下のブロックで矛盾が生じることは見つけていたのですが、なぜかちょっと使う気になれませんでした。
投稿: htms42 | 2013年8月27日 (火) 22時51分