« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

数独日誌131031

   世界文化社「難問ナンプレに挑戦15」の17~22、72~77番をやりました。ミシチャンさんのサイトに浜田ロジックとRemote Pairsの手筋の説明があります。
http://www.geocities.jp/master_mishichan/super.html

   その中に『連鎖するマスが偶数個の時の性質を利用するのがRemote Pairsで奇数個の性質を利用したのが浜田ロジックです』という記述があります。

   浜田ロジックは3マス構成の場合がほとんどだと思いましたが、今回77番で5マス構成の形を使いました。過去にあまり記憶がありません。浜田ロジックの問題をこんなに集めたのも初めてのような気がします。

   そろそろXY-Wingの登場かな、と思っていたのですが、今回はまだ使いませんでした。以下私の使った手筋です。

3国同盟 17,18,19,21,73,74
3国同盟×2 22,76
3国同盟×4 75
4国同盟(隠れ2国) 17,74
4国同盟(隠れ3国) 72
4国同盟×2 18,20
5国同盟(隠れ2国) 18,19
四角の対角線(X-Wing) 19,21,22,73
四角の対角線(X-Wing)×2 74
浜田ロジック 75
浜田ロジック×2 77
Remote Pairs 73

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌131026

   世界文化社「難問ナンプレに挑戦15」11~16、66~71番の12題をやりました。私はいつも解く前に表出数字の個数を数えるのですが、今のところこの本の平均は22個より少ないです。24個くらいの問題が一番多いと思われるので、武井さんの問題は表出個数が少な目といえると思います。

   表出数字は少な目ですが、途中の波及はとても巧みです。私は2国同盟はいちいちメモしないのですが、2国同盟や3国同盟も入れてひとつの行(or列orブロック)を確定させる、というのが途中の過程でよくあるパターンです。

   今回は2国同盟、3国同盟などで手が進み、フィニッシュは「浜田ロジック」という問題が3題ありました。12番は私好みの問題です。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 12,16
3国同盟×3 67,68,70
4国同盟(隠れ2国) 14
4国同盟(隠れ3国) 14,70
4国同盟 69
四角の対角線(X-Wing) 11,15
四角の対角線(X-Wing)×2 12
浜田ロジック 66,68,71
Remote Pairs 69

| | コメント (1) | トラックバック (0)

数独日誌131022

   世界文化社「難問ナンプレに挑戦15」、もしかして世界文化社の数あるナンプレ本の中で最高の一冊になるかもしれない、そんな気がしてきました。相変わらず素晴らしい問題のオンパレードです。例えば四角の対角線の手筋は、私の解き方では、残りマスの候補数字のチェックをすべてやってからおもむろに探すのですが、武井さんの問題は最後までやらなくても、すごくわかりやすい形で、途中で見つかるケースが多く、その分解き心地が良いです。

   ここまでn国同盟と四角の対角線が中心ですが、例えば64番などこの2つの手筋を使う問題としてはひとつの到達点ではないでしょうか。文句なしの出来栄えです。9,58,60番なども私好みの問題でした。63番が手筋が過剰だったかもしれません。

63番
第1行に1236の4国同盟(57の隠れ2国)
右上ブロックに1236の4国同盟(579の隠れ3国)
左上ブロックに128の3国同盟
4マス構成の12のRemote Pirsでr7c4から1と2を除外
第8列に3479の4国同盟(156の隠れ3国)
8マス構成の12のRemote Pairsでr2c3から1と2を除外

次回からしばらく☆6つと☆7つを6題ずつ報告したいと思います。以下私の使った
手筋です。

3国同盟 7,59
3国同盟×2 64
3国同盟×3 10
3国同盟×4 60,62
4国同盟 8
4国同盟×2 59
四角の対角線(X-Wing) 65
四角の対角線(X-Wing)×2 57,64
四角の対角線(3行 Swordfish) 56,65
Remote Pairs 61
Simple Chain 57,60
Sashimi Fish 58

| | コメント (3) | トラックバック (0)

数独日誌131018

   世界文化社「難問ナンプレに挑戦15」、41~55番までを解いてみました。著者の武井大輔さんはこの「難問ナンプレに挑戦」シリーズ2回目になります。前回はVol.5(2008年8月発行)で、約5年ぶりに満を持しての登場という感じでしょうか。

   前回は「n国同盟」の手筋が中心で、時々「四角の対角線」が使われる感じでした。詳しくは数独日誌091116を参照してください。
http://ikachanzanmai.private.coocan.jp/burogukiji-ichiran2.htmlからジャンプしてください)

   今回解いた15問の感想は、1問1問がとても重厚で、よく練られているということです。特に41番、42番、47番などが素晴らしい解き味だったと思います。難易度はVol.5とは比べ物にならないくらい難化しています。これからどれくらい手筋が広がっていくのかとても楽しみです。次回は☆6つを4題、☆7つを10題の合わせて14題を報告したいと思います。

以下私が使った手筋です。
3国同盟 43,45,46,48,51,54
3国同盟×2 47,49
3国同盟×3 50
4国同盟 47,48,50
4国同盟×2 51,54
4国同盟(隠れ2国)×2 50,51
4国同盟(隠れ3国) 46
4国同盟(隠れ3国)×2 43
5国同盟(隠れ2国) 50 
四角の対角線(X-Wing) 44,49,52
四角の対角線(X-Wing)×2 48
四角の対角線(X-Wing)×3 41
四角の対角線(3行 Swordfish) 55
Simple Chain 49

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌131012

   Tachyonさんから再びGrouped Nice Loopの問題を提供していただきました。いつもありがとうございます。だんだんLoopの長さが長くなり、今回は11リンク以上という問題です。うまく見つかるかどうか?

   『さてお次は、だいぶikachanさんが慣れてきたようですので、こうなればイッキに、十一リンク以上の構成(ミニブロックを1マスと計算するならば11マス以上の構成)を想定したGrouped NiceLoopの問題を紹介したいと思います。どの問題も、うまくやれば基本的な技(N国同盟を含む)とGrouped NiceLoop 一発で解けます。』

十一以上GNL[1](いきなりGrouped NiceLoopが使えます)

741 852 600
090 463 170
300 197 040

002 671 080
010 324 067
070 589 210

000 008 006
007 206 050
000 035 001

十一以上GNL[2]

400 200 560
502 600 900
006 458 723

000 006 005
005 147 600
600 500 000

369 814 257
004 005 106
051 062 009

十一以上GNL[3]

800 003 020
300 010 000
640 809 003

003 985 004
004 000 350
500 431 200

400 508 036
000 360 002
036 100 005

十一以上GNL[4]

970 210 400
400 000 205
600 800 091

000 000 610
300 050 904
094 000 500

040 508 009
509 000 040
003 496 052

十一以上GNL[5]

153 946 200
400 703 500
700 050 030

070 025 006
005 069 720
600 070 095

580 030 000
206 500 003
007 604 052

十一以上GNL[6]

001 038 000
270 006 358
830 700 900

700 401 000
000 070 000
000 209 007

007 804 023
380 000 045
000 050 800

十一以上GNL[7]

000 000 000
009 100 057
803 002 940

030 800 705
708 000 009
005 001 030

081 500 602
620 009 500
000 000 000

十一以上GNL[8]

000 010 870
900 800 040
000 005 600

639 548 721
000 697 000
704 100 906

195 280 007
427 001 008
863 750 000

十一以上GNL[9]

086 205 000
900 060 500
053 900 000

060 490 020
008 756 400
090 021 060

009 002 180
002 040 003
000 009 250

十一以上GNL[10]

800 035 020
720 049 005
050 001 000

007 093 568
006 587 340
538 406 000

000 950 000
000 000 054
075 360 009

| | コメント (15) | トラックバック (0)

数独日誌131011

   世界文化社「AAA」Vol.1の下一桁が2の問題10題をやりました。全体として四角の対角線中心の問題で、残りマスの候補数字をすべて書き出してからこの手筋を探す私の解き方では、候補数字を書き出すのが少し億劫で、あまり解き味がよろしくありません。

   ナンプレ「超上級編」は初期のころは四角の対角線中心の問題作りだったと思います。XY-Wingなどが登場したのは池田書店の「極」シリーズが出た後のように記憶しています。やはり「AAA」Vol.1は初期のころの「超上級編」から抜粋したのでしょうか?

   ここで「AAA」をいったん中断して、先に同じ世界文化社「難問ナンプレに挑戦」Vol.15(武井大輔著)をやろうと思います。101題を8回に分けて報告します。最初の1回は☆7つの問題15題を取り上げたいと思います。

以下「AAA」で私の使った手筋です。
Simple Chain 72
3国同盟 2,12,32,52,72,82
4国同盟(隠れ2国) 32,82
四角の対角線(X-Wing) 2,22,82
四角の対角線(3行 Swordfish) 42,62,72,92
XY-Wing 32

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌131007

   1年以上前に、世界文化社「超難問ナンプレAAA」という本を購入しました。この本は難問ナンプレの「超上級編」と「上級編」から難問を集め、再編集した本です。ということは実は買った後にわかったことなんです。2012年の3月の発行直後に手に入れたのですが、「超上級編」については一通り解き終わっていたので、(初期のころは解けない問題もたくさんありました)一度解いた問題をまた解くのはなんとなくやる気がおこらず、ツンドク状態になっていました。

   昔やった「超上級編」の問題など、もちろん忘れていますし、手持ちの本もなくなってしまったので、次はこれをやろうと思います。現在「AAA」はVol.5まで出ていますが、私が持っているのはVol.1だけです。最初に問題番号の下一桁が2の問題の2番~92番までの10題をやろうと思います。

   と、ここまで書いてきたところで世界文化社のHPを見たのですが、驚きました。「難問ナンプレに挑戦15」武井大輔著が発売と出ています! 武井大輔さんお久しぶりです!ここ2年間くらい「超上級編」で名前が登場していなかったのですが、この本に集中していたのでしょうか。早速ネットで注文しました。届いたらきりのいいところで「AAA」は次に回して、こちらを先にやりたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌131006

   世界文化社「世界一5」の残りの問題が終了しました。3~5,13~15,33~35,63~65,98~100の15題です。14番などはさすがに上手!という出来だったと思います。

98番
3,5,8についての局部限定
97,73,39のXY-Wingでr7c45から9を除外
45,59,94のXY-Wingでr3c45から4を除外
9についての四角の対角線(X-Wing)でr9c9から9を除外
68,87,76のXY-Wingでr6c8から6を除外

99番
第8列に267の3国同盟
第7列に148の3国同盟
4についての四角の対角線(3行 Swordfish)
5についての四角の対角線(3行 Swordfish)
78,81,17のXY-Wingでr2c1から7を除外
64,48,86のXY-Wingでr5c9から6を除外

100番
8についての四角の対角線(3行 Swordfish)
9についての四角の対角線(3行 Swordfish)
中下ブロックに89の2国同盟
1についての四角の対角線(3行 Swordfish)
2についての四角の対角線(3行 Swordfish)
5についてのFinned Fishでr9c8から5を除外
(これは過剰だったかもしれません)
6についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第2列に3579の4国同盟(146の隠れ3国)
第2行に4579の4国同盟(126の隠れ3国)
第5列に3589の4国同盟
61,18,86のXY-Wingでr6c2から6を除外
53,37,75のXY-Wingでr7c8から5を除外

それ以外の問題で私の使った手筋です。
3国同盟 13,35
3国同盟×2 4,14
3国同盟×3 64
4国同盟(隠れ2国) 35
四角の対角線(X-Wing) 35
四角の対角線(3行 Swordfish) 64
Remote Pairs 15,34
XY-Wing 63,65
XY-Chain 35
Sashimi Fish 33
Finned Fish 63

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »