« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

数独日誌140130

   ニコリ社「激辛数独Vol.14」終了しました。今回は掲載題数が2題以下の作家の方の問題をやりました。65番(スダてんしんさん作)がちょっと面白い解き味だったと思います。

   今回は全体として四角の対角線の手筋が見つかりやすいように工夫されている問題が多かったように思いました。またいつも通りですが、n国同盟と四角の対角線以外の手筋は、今回も使わなかったと思います。「ニコリルール」に変更はないようです。

   そういえばSimple Chainの手筋をいくつかの問題で使いましたが、これはおそらくニコリ社では想定されていない手筋かもしれません。次回は使わないようにしようと思います。

   次回は世界文化社「超難問ナンプレAAA Vol.2」の問題番号の下1桁が2と3の問題をやりたいと思います。以下私の使った手筋です。

3国同盟 53,62,65
3国同盟×2 79
4国同盟(隠れ2国) 62
4国同盟×2 65
四角の対角線(X-wing) 76

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌140122

   ニコリ社「激辛数独Vol.14」作者別の報告第5弾です。
チビスケ丸さんは9,22.31.50番、数字マジシャンさんは4,8,15,24番、坂本伸幸さんは7,10,52番、おの茶んさんは30,38,71番、Gさんは56,64,90番です。

   今回印象的だったのは数字の配置です。例えば30番(おの茶んさん作)は同じ数字が近くのマスにかたまっていて、とてもユニークな配置だと思いました。

   またGさんは掲載の3題とも一番外側のr19とc19が空いている、これもこだわりをもった配置でした。

   次回が「激辛数独」の報告のラストになります。「激辛数独」の次は、世界文化社「超難問ナンプレAAA Vol.2」の問題番号の下1桁が2と3の問題をやりたいと思います。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 56,90
4国同盟 71
四角の対角線(X-Wing) 64
四角の対角線(X-Wing)×2 90 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌140115

ニコリ社「激辛数独Vol.14」作家シリーズ第4弾です。
近藤夲さんは69,72,84.101,103番の難しい問題中心です。
この5題はすべて表出数字の個数が20個という、この本のなかでも最少個数の問題だと思われます。表出数字が少ないと、作るのはだいぶ大変になるのではないでしょうか。解き味では2国同盟、3国同盟がたくさん登場するのが特徴だと思います。特に103番はn国同盟の波及が半端なかったです。この作問はすべて手作業で行われているのでしょうか?

101番で使った手筋
3と7についての局部限定
第4行に25の2国同盟
第6列に368の3国同盟
1についての四角の対角線(X-Wing)
6についての四角の対角線(3行 Swordfish)
8についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第1行に125の3国同盟

103番で使った手筋
左上ブロックに357の3国同盟
第1列に149の3国同盟
第9列に246の3国同盟
第8列に12469の5国同盟(3578の隠れ4国)
右上ブロックに378の3国同盟
第3行に146の3国同盟
第1行に378の3国同盟
第5列に126の3国同盟
第9行に578の3国同盟
中下ブロックに249の3国同盟

近藤さんにはこのブログの初期の段階からコメントをいただいていて、実は新作問題もたくさん提供していただいています。(「ikachanの数独三昧」の「近藤夲さんの新作問題」参照)
http://ikachanzanmai.private.coocan.jp/kondo-mondai1.html

我ヒトにあらずさんは19,42,45,94番です。
45番が空白のブロックが3つもあり、ちょっと面白い問題でした。

ホーナタタさんは2,21,23,32番のやさしい問題が中心です。
32番は局部限定のいい練習問題だと思います。

はあさんさんは43,74,91,98番です。
43番は四隅のブロックに登場する2国同盟が巧みにアレンジされていました。91番はr19とc19にたくさん数字を配置して、四角の対角線の手筋をうまく仕込んだ、ちょっと105番を思わせる問題で、この形が流行り出しているのかな、という感じです。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 91
3国同盟×2 84,98,101
3国同盟×3 72
3国同盟×9 103
5国同盟(隠れ4国) 103
四角の対角線(X-Wing) 98,101
四角の対角線(3行 Swordfish) 94,91,98
四角の対角線(3行 Swordfish)×2 101
四角の対角線(4行 Jellyfish) 91

次回は掲載3~4題のチビスケ丸さん、数字マジシャンさん、坂本伸幸さん、おの茶んさん、Gさんの問題を取り上げたいと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

数独日誌140108

   「激辛数独Vol.14」作家シリーズ第3弾です。
おく山みつゆきさんは28,68,70,93,97番の5題が掲載です。
おく山みつゆきさんは激辛数独を代表する作家のひとりだと思います。実は前のVol.12とVol.13では作品がなかったので、どうされたかな、と思っていましたが、今回復活してほっとしました。

   今回は何といっても97番です。四角の対角線を使う問題でこういう形はあまり記憶がありません。この本の問題の中で、収穫の1題ではないでしょうか。四角の対角線が見つかり易い形で登場する、おすすめの1題だと思います。

   ぶろちゃんさんは13,20,36,41,78番の5題。
前半の問題は特にサクサク気持ちよく解けることを狙っている感じです。

   おかゆさんさんは80,82,86,99,102番の5題です。
すべて80番以降の、とても重厚な問題作りで、丁寧なチェックが必要です。連続して5題解くとおなかいっぱいという感じになります。

102番は、
6についてのSimple Chainでr1c28,r8c28から6を除外
3についての四角の対角線
1についての四角の対角線(3行)
中中ブロックで4567の4国同盟
左下ブロックで159の3国同盟
第2列で15789の5国同盟(26の隠れ2国)
これでやっと攻略。もっとすっきり解けましたかね?

   福神ヅケさんは16,46,55,83,105番の5題。
福神ヅケさんには前にコメントをいただいていて、問題作りには自作のプログラムを活用されているということでした。(数独日誌110210参照 当時のペンネームは「ヅケ」さんです)ただ最初の16番などは手作り感満載と思いましたが。
83番は配置のきれいさ、途中の波及の見事さ、難易度、とバランスのとれた秀作だと思いました。

さて最終の105番です。
これも97番と同様、四角の対角線を使う問題としては過去に経験のない問題でした。

9についての四角の対角線(4行 Jellyfish)
9についての四角の対角線(5行 Squirmbag) これを使ったのは初めて!
8についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第1行に4579の4国同盟(12の隠れ2国)
7についての四角の対角線(X-Wing)

   これでやっとクリア。どの手筋が余分だったか、さっぱりわかりません。とにかく9がまったく登場していないので、最初にとんでもない手筋を使ってしまいました。

   作者の想定はどうだったんでしょうか?もしこの記事を読まれていたら、コメントをいただけるとありがたいのですが。

   次回は掲載4~5題の近藤夲(すすむ)さん、我ヒトにあらずさん、ホーナタタさん、はあさんさんの問題を報告したいと思います。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 46,70,78,80,82,83,86,93,102
3国同盟×2 68,83
4国同盟 93,102
4国同盟(隠れ2国) 41
4国同盟(隠れ2国)×2 99,105
5国同盟(隠れ2国) 68,102
5国同盟(隠れ3国) 99
四角の対角線(X-Wing) 80,82,86,99,102,105
四角の対角線(X-Wing)×4 97
四角の対角線(3行 Swordfish) 102,105
四角の対角線(4行 Jellyfish) 105
四角の対角線(5行 Squirmbag) 105
Simple Chain 80,99,102

| | コメント (2) | トラックバック (0)

数独日誌140103

   ニコリ社「激辛数独Vol.14」、高由良りむさん(12,39,51,54,60,104番)、がじがじさん(67,75,81,87,89,100番)、大日向一富巨さん(27,57,59,73,77,95番)の問題の報告です。正月ヒマでどんどん解いちゃいました。

   高由良りむさんは、104番以外は表出数字が21個と22個で少な目です。その分、途中の波及が鮮やかな印象です。特に104番は使ったのはn国同盟だけで、2国同盟~4国同盟まで次々に登場し、解き心地良好でした。54番は右下ブロックにある2367の4国同盟(589の隠れ3国)がなかなか見つからず、過剰になってしまいました。

   がじがじさんは手慣れた問題作りで、81番などはすごく面白いと思います。。難しい問題が中心ですが、難しい問題の場合はうまくポイントに着目できると、残りマスの候補数字のチェックが少なくて済み、すごく解き心地がよくなります。逆になかなかポイントが見つからないと、イライラ感が募り、解き心地は悪くなってしまいます。微妙なところです。

   大日向一富巨さんは、世界文化社にはあまり見られない、表出数字の配置や並びのきれいさが特徴で、特に27番のかたまり感は見事だと思います。さらに解き味の良さも追及していて、解いていて世界文化社の武井大輔さんを彷彿とさせました。59番や77番は私の好きな局部限定がたくさん登場しました。

   局部限定は序盤から中盤にかけて、とても重要な中級手筋だと思っています。(私のHP「ikachanの数独三昧」の「中級問題の解き方」を参照してください。
http://ikachanzanmai.private.coocan.jp/chukyu-mondai.html

95番について
まず中下ブロックに1234の、中上ブロックに3789の4国同盟があることがわかります。(ただし中上ブロックの3789の4国同盟は、r1c4がすぐ7で確定します)また第9行に1234の4国同盟があることがわかり、r9c3が6で確定します。

   この問題は四角の対角線もありそうですが、この3つの4国同盟だけでフィニッシュできたと思います。はたして作者の想定は? もしよかったらコメントをいただけるとありがたいです。

   次回は5題掲載の「ぶろちゃん」さん、「福神ヅケ」さん、「おく山みつゆき」さん、「おかゆさん」さんの問題を報告したいと思います。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 39,51,60,67,75,81,89,100,104
3国同盟×2 87
3国同盟×3 57
4国同盟(隠れ2国) 67
4国同盟(隠れ3国) 54,87,89
4国同盟 99
4国同盟×2 104
4国同盟×3 95
四角の対角線(X-Wing) 54,77,100
四角の対角線(3行 Swordfish) 54
Simple Chain 67

| | コメント (3) | トラックバック (0)

数独日誌140102

Tachyonさんから早速Nice Loopの問題を提供していただきました。いつもありがとうございます。今までと同じペースで解いていきたいと思います。

『今回は、Grouped NiceLoopだけでなく、Group化のない標準のNice Loopも含めた総合問題を紹介したいと思います。

どの問題も、うまくやればニコリのワザ(N国同盟、四角の対角線等)と、Groupedあるいは標準NiceLoop一発で解けます。』

総合(G)NL[1]

004 080 537
000 304 100
030 005 489

023 048 600
040 060 070
001 500 240

410 000 000
000 406 000
307 050 004

総合(G)NL[2]

030 010 002
020 000 071
001 090 463

500 123 049
300 000 028
002 789 005

006 000 007
000 970 206
200 651 094

総合(G)NL[3]

000 000 060
200 600 000
065 831 900

009 705 006
003 000 590
650 903 700

006 598 100
500 007 009
940 000 000

総合(G)NL[4]

400 810 600
006 570 080
080 630 017

008 320 040
049 180 300
030 497 800

850 001 030
000 008 200
004 053 008

総合(G)NL[5]

098 500 000
040 000 730
200 070 004

906 103 000
000 050 000
000 709 308

800 060 007
054 000 020
000 005 890

総合(G)NL[6]

500 010 080
020 000 590
003 000 400

750 123 009
930 456 000
002 789 005

385 641 972
419 000 000
200 098 104

総合(G)NL[7]

200 060 809
000 000 000
005 278 100

050 123 674
000 456 000
406 789 005

103 042 500
000 605 030
560 007 002

総合(G)NL[8]

406 123 008
708 050 320
000 789 640

072 000 014
000 000 200
160 000 830

005 090 400
007 502 000
900 008 002

総合(G)NL[9]

123 456 789
005 800 000
806 030 200

000 000 690
700 000 008
059 000 000

007 060 103
000 304 900
002 791 805

総合(G)NL[10]

140 500 900
600 100 370
003 000 050

001 400 080
060 000 090
050 006 200

010 000 700
084 009 005
007 001 049

| | コメント (13) | トラックバック (0)

数独日誌140101

   読者の皆様あけましておめでとうございます。
早いもので2007年8月にスタートしたこのブログも8年目を迎えました。

   他の皆さんのサイトのような気の利いた画像があるわけでもなく、ただ文章を連ねただけで、読みづらい、かなりマニアックなサイトを、いつも読んでいただいてありがとうございます。

   毎日大体100アクセスずつくらい増えている状況ですが、これだけ読んでいただいている人がいるというのはとても嬉しく、このブログを続けている大きな原動力になっています。

   もうひとつの喜びはいろいろな読者の方と交流を持てることです。これまでコメントをいただいた方はおそらく30人はいらっしゃるのではないでしょうか。コメントをいただいた方ありがとうございました。

   数独ナンプレというのは基本的にはひとり黙々と解いていて、普段あまり他の方と感想や解き方について話す、ということはないように思います。このブログがそのような場を少しでも提供できたらと思っています。基本的なことでも、上級手筋に関することでも、何でも結構です。何か数独ナンプレにまつわるトピックがありましたら是非コメントをお寄せいただければと思います。

皆様にとってこの1年が良い年でありますように。

私のHP「ikachanの数独三昧」を更新しました。ブログ記事一覧を追加しましたので、過去のブログ記事を探すときに使っていただければと思います。
http://ikachanzanmai.private.coocan.jp/index.html

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »