« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

数独日誌140228

   【7】【8】前回世界文化社は、読者が投稿した問題というのはないようです、と書きましたが、世界文化社が出している雑誌の「ナンプレファン」には投稿欄があったと思います。

   世界文化社の常連投稿者に名を連ねるには、ここに投稿して実績を作っていく、という手があるかもしれません。ちょっと時間はかかりそうですが。

   大日向一富巨さん提供の問題、第4弾です。
解けた方、よかったらコメントをいただければ、と思います。

【7】
100 702 008
020 000 070
003 000 600

800 405 009
000 000 000
600 801 003

007 000 200
060 000 030
500 209 004

【8】
040 102 080
500 000 006
000 304 000

307 000 409
000 000 000
604 000 503

000 506 000
100 000 008
020 708 010

| | コメント (4) | トラックバック (0)

数独日誌140225

   世界文化社「超上級編Vol.31」1~8番と62~69番の報告です。
XY-Wingなどを使う問題が多くなって、序盤がかなり埋まるようになってきました。

   今回印象に残ったのは65番(北野ひぐまさん作)です。序盤で4隅のブロックと中中ブロックが5つのマスを除いてほぼ埋まり、26の2択マスがたくさん登場しました。6マス、または8マス構成のRemote Pairsがあったと思います。

   3番は解き味良好で、64番(月夜田うさぎさん作)も良問だと思いました。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 7,8,65
3国同盟×2 62,66,69
3国同盟×3 63
4国同盟(隠れ2国)1,8
4国同盟 1,63
四角の対角線(X-Wing) 1
Finned Fish 63
Sashimi Fish 67
XY-Wing 62,64,68
XY-Wing×2 69
XY-Loop 66
Remote Pairs 65
四角の対角線(3行 Swordfish) 64

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌140221

【5】【6】大日向一富巨さんからの出題第3弾です。
1題だけでも構いませんので、解いた方是非コメントをいただければと思います。

   世界文化社の本では数字の配置のきれいさにこだわる作者はあまりいません。西尾徹也さんくらいでしょうか。ということは、数字の配置がきれいで、かつn国同盟と四角の対角線以外の手筋を使う問題というのは、あまり世の中に出ていない、ということになります。

   世界文化社の本の問題は、作り手はほぼ固定している感じで、読者が投稿した問題というのはないようです。

   大日向さんの問題を世界文化社の本に加える術はないのかな、と思います。

【5】
010 200 740
003 000 009
040 500 002

006 000 000
070 801 020
000 000 300

300 004 050
500 000 600
064 007 080

【6】
600 010 007
050 020 006
008 003 050

060 000 400
800 000 002
004 000 030

030 500 200
200 060 040
100 070 003

| | コメント (4) | トラックバック (0)

数独日誌140218

   世界文化社「超上級編Vol.31」41番~61番の問題をやりました。前半の問題は四角の対角線を使う問題が中心だったのですが、すぐには見つからないタイプが多かったと思います。ということは候補数字のチェックが大変だったということになり、解き味はあまりよろしくなかった感じです。

   XY-Wingを使う問題は、マスがかなり埋まる場合が多く、候補数字のチェックはそれほど大変ではなく、その分解き味は良いと思います。次回からは☆6つと☆7つを交互に8題ずつ解いて報告したいと思います。以下私の使った手筋です。

3国同盟 41,43, 44,48,49,54,57,61
3国同盟×2 45
4国同盟(隠れ2国) 44,45,48,51,53,57
4国同盟(隠れ3国) 49,53,55
4国同盟 48,51,59
5国同盟(隠れ2国) 61
5国同盟 49
四角の対角線(X-Wing) 41,42,43,44,45,46,54,57
四角の対角線(X-Wing)×2 56,60,61 
Sashimi Fish 47
Finned Fish 57
四角の対角線(3行 Swordfish) 49,58
XY-Wing 51,59
XY-Wing×2 50
浜田ロジック 55
Finned Fish(3行) 52

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌140214

【3】と【4】大日向さん提供の問題第2弾です。今回はどういう手筋が登場するでしょうか。

『特にこの手筋を使わないといけないという問題はありませんが、想定では全てニコリのルール以外の手筋を最低1回以上使います。ikachanさんも、読者の皆さんも是非挑戦してみてください。それでは、よろしくお願いします。』

【3】
034 500 000
200 060 000
100 070 008

000 007 004
097 000 310
600 100 000

500 010 007
000 020 006
000 003 450

【4】
103 004 007
020 050 080
000 006 009

406 000 000
050 000 090
000 000 502

700 800 000
080 010 020
900 500 803

| | コメント (7) | トラックバック (0)

数独日誌140209

   ニコリ社「激辛数独」の新進気鋭の作家、大日向一富巨さんから問題提供していただきました。1週間に2題ずつ、ブログ記事で取り上げたいと思います。

   管理人は金曜日の夜に解いた感想をこの記事にコメントしたいと思いますが、読者の皆さんはそれより前でもかまいません。解き方、感想など、なんでもコメントをしてください。初めての方も遠慮なくコメントいただけるとうれしいです。

   『特にこの手筋を使わないといけないという問題はありませんが、想定では全てニコリのルール以外の手筋を最低1回以上使います。あまり関係ないのですが、【1】の問題は一番右の列を無視すると、全ての数字が点対称に並ぶように配置されています。ikachanさんも、読者の皆さんも是非挑戦してみてください。それでは、よろしくお願いします。』

【1】
100 050 080
020 400 700
003 006 000

004 008 190
000 000 000
918 004 000

006 003 000
070 040 200
800 500 010

【2】
009 001 004
060 020 050
500 300 600

003 000 007
020 000 080
100 000 900

006 009 001
050 080 070
400 700 800

| | コメント (2) | トラックバック (0)

数独日誌140208

   世界文化社「超難問ナンプレAAA Vol.2」、問題番号の下一桁が2と3の問題をやりました。以下私の使った手筋です。83番がだいぶ過剰になってしまった感じがします。もっとすっきり解けたかもしれません。次回は「超上級編Vol.31」の報告です。

3国同盟 12,23,52,53,72
3国同盟×2 62
4国同盟 3,33,42,73
4国同盟×2 23
Simple Chain 32,73
四角の対角線 2,22,43,63,83
四角の対角線(4行 Jellyfish) 92
浜田ロジック 13
Sashimi Fish 82,83,93
Sashimi Fish(3行) 42
Remote Pairs 82
XY-Wing 72,83

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌140207

   ニコリ社「数独通信Vol.26」、世界文化社「ナンプレ超上級編Vol.31」をゲットしました。

   「数独通信」は数独30周年記念号と銘打って、数独の歴史を6ページにわたって特集しています。数独が日本で初めて掲載されてからちょうど30年たつそうです。

   この6ページの最後の方に『解くための手筋は「井桁理論(四角の対角線)」が登場したところでほぼ出尽くした感がありますが」とあって、やはりニコリ社ではXY-WingやRemote Pairsなどは手筋とみなされていないようです。

   このブログにコメントをいただいた方では、福神ヅケさん、大日向一富巨さん、近藤夲さん、DokuZukiさんの問題が掲載されていました。みなさん頑張っていらっしゃいます。全体に新人の作家の方がだいぶ増えた感じです。

   「超上級編」出ました! Vol.30が出たのが去年の6月ですから、8ヶ月ぶりの発売です。今やっている「超難問ナンプレAAAVol.2」はキリのいいところで中断して、こちらの☆7つの問題の41~61番までの21題を次回報告したいと思います。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »