« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

数独日誌140831

【Tachyonさん提供問題 五不連(G)NL+XYZC【5】【6】】
私が今のTachyonさんの問題を解くときの、ルーティーンを書いておきます。

・私が普段問題を解くときと同じように、各数字ごとに見て、3×3のブロックに、ある数字の入るマスが2つまで絞れる場合、その数字をマスの下部に書き込みます。(これでブロック内の強リンクが示されます)詳しくは私のHPを参照してください。http://ikachanzanmai.private.coocan.jp/

・ひととおり各マスごとの候補数字まで書き込み、(私の場合マスの上部に書き出します)それが合っているかどうか、普段使っているソルバーで確認します。
(http://www.sudokugame.org/puzzle.php)(これでn国同盟や局部限定の見落としなどがチェックできます)最終段階までくると、このソルバーでは「困っている!」と表示されます。

・行と列にある強リンクに<>などの印を入れます。

・この段階でコピーを取ります。(コピーした方に解答を書き込みます。フィニッシュできなかった時など、消しゴムで消すことができます)

・[XY/XYZ]、[XYZ/XYZ]、[WXY/XY/XYZ]の形の2マスないし3マスを、行、列、ブロックごとに探し、書き出します。

・上の3つの形をネタにNice Loopを探します。
といったところです。

五不連(G)NL+XYZC【5】
100 000 604
006 008 210
007 610 300

502 006 040
060 000 032
030 900 506

000 050 861
014 860 753
685 000 429

五不連(G)NL+XYZC【6】
581 000 000
274 000 698
639 478 152

067 200 000
025 030 006
000 006 520

000 197 260
712 000 000
006 000 471

| | コメント (5) | トラックバック (0)

数独日誌140830

【超難問ナンプレAAA3 下一桁7】
   世界文化社「超難問ナンプレAAA Vol.3」の下一桁7の問題の報告です。やはりこのシリーズは同社の「上級編」と「超上級編」から選んでいるだけあって、なかなか良問ぞろいで、解いていて楽しいです。

   7番は局部限定の手筋がたっぷり味わえる逸品。おすすめの1題です。世界文化社「難問ナンプレに挑戦15」という傑作をものにした武井大輔さんの作品が3題(47,57,97番)あり、どれも途中の波及が鮮やかで、充実ぶりが印象的でした。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 67,77,87
3国同盟×2 97 
3国同盟×3 27
4国同盟 77
四角の対角線(3行 Swordfish) 87
Simple Chain 87

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌140826

【完全マスター編 第5回(最終回)報告】
   世界文化社「難問ナンプレ解き方のコツ 完全マスター編」46~54番までの報告です。今回紹介されている手筋は、

「五点の長方形」
「独立マトリックス」
「塗り分け連鎖」
の3つです。

   「五点の長方形」の手筋はこのブログではFinned Fishと呼んでいます。
「独立マトリックス」は四角の対角線(3行 Swordfish)のことです。
「塗り分け連鎖」はちょっと目新しい手筋かな、と思ったのですが、実は最近私も使うようになったSimple Chainのことでした。

   全体としてSashimi Fish、Finned Fishなども取り上げられ、世界文化社の問題で使う手筋はかなり取り上げられていると思います。これ以外の手筋で、世界文化社の問題を解くときに使っているのは、

Sashimi FishやFinned Fishの3行バージョン
XY-chain
浜田ロジック
W-wing
XYZ-wing
といったところでしょうか。

   前に「数独日誌140815」のコメント欄で、次回は池田書店「極」シリーズでできなかった問題を再挑戦する、と書いたのですが、おそらくNice Loopを使う問題があり、通勤電車の中で気軽に解く、というわけにもいかないかと思って、今回は見送ることにしました。あしからずご了承ください。

   次回は元に戻って、世界文化社「超難問ナンプレAAAVol.3」の下一桁が7の問題の報告をしたいと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

数独日誌140823

【Tachyonさん提供問題 五不連(G)NL+XYZC【3】【4】】
   前の「数独日誌140818」にSakuyaさんからコメントをいただきました。是非お読みいただければと思います。

五不連(G)NL+XYZC【3】
842 537 169
751 006 283
693 080 547

000 600 008
060 803 020
080 004 006

925 068 070
408 000 690
076 009 800

五不連(G)NL+XYZC【4】
000 190 400
348 527 916
910 080 570

001 609 800
000 208 100
003 710 600

060 070 001
234 861 759
107 000 060

| | コメント (8) | トラックバック (0)

数独日誌140821

【完全マスター編 第4回報告】
   世界文化社「難問ナンプレ解き方のコツ 完全マスター編」37~45番までの報告です。今回紹介されている手筋は、

「ペアの不在証明」
「四角の対角線」
「台形定理」
の3つです。

「ペアの不在証明」はこのブログではRemote Pairsと呼んでいます。
「台形定理」はSashimi Fishのことです。

   Sashimi Fish は上級手筋の中でも効果的な手筋だと思います。世界文化社の「超上級編」などでも使う機会は多いと思います。私の場合、「四角の対角線」、「Sashimi Fish」、「Finned Fish」は同じタイミングで探します。

39番は12の Remote Pairs でr3c7から1と2が除外できます。
45番は9についての Sashimi Fsih でr1c2とr5c1の両方から9が除外できます。

以下、取り上げられている手筋以外で、私の使った手筋です。
3国同盟 37,44

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌140815

【Tachyonさん提供問題 五不連(G)NL+XYZC【1】【2】】
   Tachyonさんから問題を提供していただきました。いつもいつもありがとうございます。他では得難い問題です。Nice Loop を練習している読者の方がいらっしゃったら、一緒に挑戦していきませんか。

五不連(G)NL+XYZC【1】
140 028 000
609 000 100
000 000 043

590 800 006
000 507 000
400 002 035

860 000 000
004 080 501
000 270 084

五不連(G)NL+XYZC【2】
000 103 600
200 080 059
706 000 000

300 000 496
800 390 017
109 000 083

000 000 924
420 030 005
007 245 000

| | コメント (9) | トラックバック (0)

数独日誌140814

【完全マスター編第3回報告】
   世界文化社「難問ナンプレ解き方のコツ 完全マスター編」25~36番までの報告です。今回紹介されている手筋は、

「四重奏団・ブロック」
「四重奏団・列」
「三すくみのループ・直角型」
「三すくみのループ・三角型」
の4つです。

   「四重奏団」というのはこのブログでは4国同盟と呼んでいます。また「三すくみのループ」というのはこのブログではXY-wingです。

   ひとつ気になったのは、XY-wingで除外できるマスが、1種類しか示していないことです。

   xy,yz,zxを候補数字に持つ3つのマスについて、第1と第3のマスの両方を臨むマスから xが除外できるわけです。(もし両方を臨むマスに x が入ると、第1のマスは y に、第3のマスは x となり、第1、第3の両方を臨む第2のマスに入る数字がなくなってしまいます)ところが両方を臨むマスというのは1ヶ所とは限りません。

   例えばP80にある例題で、グレーのマス(r5c2)から3が除外できるわけですが、r4c9のマスもr4c3とr5c8の両方を臨むマスなので、ここからも3が除外できます。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 26,30
4国同盟 25,26,27,28,29,30
XY-wing 31,32,33,34,35,36

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌140811

【数独通信27発売】
   ニコリ社「数独通信Vol.27」が発売されました。

   2006年7月発売の創刊号では、9マス×9マスの通常の数独問題の数は59題でしたが、その後Vol.7で、74題となり、Vol.11で84題、Vol.20で94題と、だんだん増えてきました。

   前号のVol.26も「数独30周年記念号」ということでしたが、今号は「数独30周年サンキュー特大号」と銘打って、ページ数もいつもよりだいぶ増え、掲載問題数も110題となかなかの大盤振る舞いです。(ただし定価も864円と過去最高です)

   個人的には特集の1つ、「数独30年を飾った名作30問」という記事に興味がありました。30問の中で、「激辛数独」の問題は7題だけでした。考えてみれば「激辛数独」が登場したのが2004年ということなので、数独30年の歴史の中で、「激辛数独」の歴史はわずか1/3の10年だけということになります。

   今号には数独問題の作り方も特集記事の1つにあるので、作ってみよう、という方にはおススメだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌140809

【完全マスター編第2回報告】
   13~24番までの報告です。今回紹介されている手筋は、

「定員確定・列」
「陰の定員確定」
「三国同盟・ブロック」
「三国同盟・列」
の4つです。

   この本には全部で18もの手筋が紹介されていますが、実際解くときに、この手筋を一つひとつチェックしていくのは現実的ではありません。今回の4つの手筋は、どれも、残りマスの候補数字のチェックをすれば、自動的に判明する内容だと思います。

   残りマスの候補数字のチェックは、残りマスが多い場合はちょっと億劫ですが、上級手筋を探す場合、どうしても必要な手順だと思います。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 14,15,17,19,22
3国同盟×2 13,20
4国同盟 23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌140808

【Tachyonさん提供問題 五連(G)NL+XYZC【9】【10】】

五連(G)NL+XYZC【9】
000 050 410
000 600 800
070 000 500

947 813 625
200 000 384
683 524 971

002 000 040
004 002 000
060 430 200

五連(G)NL+XYZC【10】
807 249 003
200 735 000
400 618 207

070 006 080
900 074 005
040 800 070

605 000 000
704 580 001
300 460 000

| | コメント (3) | トラックバック (0)

数独日誌140806

【完全マスター編第1回報告】
   世界文化社「難問ナンプレ解き方のコツ 完全マスター編」の1~12番までの報告です。1つの手筋につき、例題+3問の問題が用意されています。最後の3問目だけノーヒントの形になっています。今回の手筋は、

「見えない数字」
「カーブ」
「波及効果」
「定員確定・ブロック」
の4つです。

   「波及効果」はこのブログでは「局部限定」と呼んでいる手筋です。これは序盤から終盤まで使える有効なテクニックだと思います。私のHPでも「中級問題の解き方」で解説してありますので、よかったら参考にしてください。
http://ikachanzanmai.private.coocan.jp/chukyu-mondai.html

   「見えない数字」は今一つよくわからないのですが、残りの数字に注意を払う、ということ
なのでしょうか。

   私が一応手筋として意識しているのは「波及効果」だけで、それ以外は、私の解き方では、特に手筋ということを意識しなくても大丈夫でした。私の解き方はやはり上のサイトを見ていただければと思います。

   6番と9番で3国同盟を使いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌140802

【激辛数独報告第7弾(最終回)】
   残った問題、1,2,8,10,11,15,20,22,25,32,36,43,47,54,71,78,81番の報告です。

   この中では8番(数字マジシャンさん作)が波及が巧みだったこと、54番(こそっとさん作)が局部限定をたくさん使えたことが印象に残りました。今回も使った手筋はn国同盟と四角の対角線だけでした。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 47,81
四角の対角線(X-wing) 78
四角の対角線(3行 Swordfish) 81

   次回から世界文化社の今井洋輔著「難問ナンプレ 解き方のコツ 完全マスター編」の練習問題54問を、1番から順番に、5回に分けて報告したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌140801

【Tachyonさん提供問題 五連(G)NL+XYZC【7】【8】】

五連(G)NL+XYZC【7】
008 600 401
010 007 000
050 419 802

870 000 000
025 008 340
000 000 080

500 341 060
000 700 010
001 006 500

五連(G)NL+XYZC【8】
000 004 080
068 030 059
000 080 100

029 060 007
847 000 563
600 070 290

081 040 000
930 050 070
070 800 000

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »