数独日誌141114
【Tachyonさん提供問題 七八(G)NL+XYZC【5】【6】】
そろそろ8リンク構成が登場するでしょうか。
七八(G)NL+XYZC【5】
900 230 000
900 230 000
027 800 030
050 410 002
080 000 205
500 020 001
206 080 070
000 093 020
042 008 900
000 042 008
七八(G)NL+XYZC【6】
804 260 009
702 800 004
003 700 820
200 000 695
000 006 000
639 000 008
425 008 000
300 001 902
900 072 403
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 数独日誌250713(2025.07.13)
- 数独日誌250706(2025.07.06)
- 数独日誌250629(2025.06.29)
- 数独日誌250622(2025.06.22)
- 数独日誌250615(2025.06.15)
コメント
[5]
r28c5にある(5,5)の2択でつながり具合を調べます。どちらの場合もr6c6の4が消えます(r6c6には1か5が入ります)。右中ブロックの4はr6c79だけになります。これでr1c8が4に決まります。これで終わりまで行きます。
[6]
中中、右中のブロックに(2,2)の2択が向かい合わせにあります。この2択でつながり具合を調べます。r1c2が1であることがわかります。これで終わりまで行きます。
投稿: htms42 | 2014年11月17日 (月) 17時38分
htms42さんへ
今回は2問とも解くときのカギになる箇所が同じだったようです。
Tachyonさんへ
やはり[WXY/XY/XYZ]の形の3つのマスを、あたかも1つのマスのように扱える、というのが何と言っても鮮やかなので、まずこの形から探し始めています。ということで、今回は【6】が比較的早く見つかりました。まず【6】から。
【6】
r3c1(15)=5=r1c2(15)=1=r1c78(1357/137)-1-[r2c8,r3c9(136/16)]-3-r5c8(1347)=3=r5c7(1237)=2=r6c7(127)-2-[r368c5(145/245/45)]-1-r3c1
これで8リンク構成の不連続タイプのGrouped Nice Loop with XYZ-chainが成り立ち、5の強リンクと1の弱リンクが連結しているr3c1が不連続点となり、ここから弱リンクの数字の1が除外できます。
もしr3c1に1が入ると、r1c2が5、r1c78のどちらかが1となるので、r3c9が6、r2c8が3、r5c8に3が入らないので、r5c7が3、r6c7が2、r68c5が45の2国同盟となるので、r3c5が1となり、r3に1が2つ登場してしまいます。
【5】
ちょっと苦戦しましたが、なんとか見つかったようです。
r5c4(3679)=7=r5c2(379)-7-[r17c2(16/167)]-1-r6c2(139)=1=r6c6(145)-1-[r45c6(146/46)]-6-r4c5(67)-7-r5c4
これで7リンク構成の連続タイプのNice Loop with
XYZ-chainが成立します。
まず7の弱リンクでつながっているr5c2とr17c2の3つのマスのすべてを臨む、r9c2から7が除外できます。
次に1の弱リンクでつながっているr17c2とr6c2の3つのマスのすべてを臨む、r9c2から1も除外できます。
さらに6の弱リンクでつながっているr45c6とr4c5の3つのマスのすべてを臨む、r45c4から6が除外できます。
また7の弱リンクでつながっているr4c5とr5c4の両方のマスを臨む、r4c4から7が除外できます。
そして[r17c2(16/167)]において、このLoopで使わなかった6について、r17c2の両方を臨むr9c2から6が除外できます。
さらにまた[r45c6(146/46)]において、このLoopで使わなかった4について、r45c6の両方を臨むr6c6から4が除外できます。
この結果4の局部限定により、右中ブロックで4が入る可能性があるのはr6c79だけとなるので、r345c8に689の3国同盟が登場し、後は最後まで埋まると思います。
投稿: ikachan | 2014年11月19日 (水) 19時32分
Tachyonさんへ
【5】
r17c2(16/167)-7-r5c2(379)=7=r4c1(1347)-7-r4c5(67)-6-r45c6(146/46)-1-r6c6(145)=1=r6c2(139)-1-r17c2(16/167)
ikachanさんと殆ど同じです。違うのは7の強リンクを繋ぐマスがr5c4(3679)ではなくr4c1(1347)になっているだけです。
【6】
これも全く同じになりました。
r368c5(145/245/45)-2-r6c7(127)=2=r5c7(1237)=3=r5c8(1347)-3-【r2c8,r3c9(136/16)】-1-r1c78(1357/137)=1=r1c2(15)-1-r3c1(15)-1-r368c5(145/245/45)
違うのはr1c2(15)とr3c1(15)を繋ぐのが5の強リンクか1の弱リンクだけでした。
ちなみに覚えたてのALS-XZで A=r2368c5(12345) B=r1267c7(12357) RCCX=2 リンク式の表示法はわかりませんが
Zは2個のALSの3【r2c5(135)、r1c7(1357)、r2c7(135)】を同時に見れるr2c8(136)の3となり排除すると3ブロックで(16)の2国同盟となりr1c2(15)が1に確定 以上が正しければ最後までいけます。
投稿: Sakuya | 2014年11月19日 (水) 21時15分
【5】について:
想定はikachanさんのと全く同じです。
【6】について:
想定はSakuyaさんの最初の手筋と全く同じです。
Sakuyaさん、四択マスを含んだALS-XZをよく見つけましたね!
SakuyaさんのALS-XZをしいて、従来のやり方のリンクを含んだ手筋で表すとすれば、
r2c8(136)-3-[r2368c5(135/145/245/45)]-2-[r1267c7(1357/135/127/17)]-3-r2c8
あるいは、敢えて[WXY, XY, XYZ][XYZ, XY]型にこだわるならば、
r2c8(136)-3-r2c5-15-[r368c5(145/245/45)]-2-[r67c7(127/17)]-17-r12c7(1357/135)-3-r2c8
になるかと思います。
投稿: Tachyon | 2014年11月20日 (木) 13時55分
Tachyonさんへ
リンク式の紹介を有難うございます。
最初の式は簡単ですが2例目は難しいです。数独日誌140316でのALS Linked by Multivalueで3本纏めてリンクができるらしいですがとてもじゃないですが私の今のレベルでは2例目は難しいので次に機会があれば最初の例で表示したいと思います。
ALS-XZが見つかったのは5列のr68c5(245/45)と7列のr67c7(127/17)があり2の弱リンクで繋げるので、この辺りがポイントかなと思い同列のリンクを探したのですが、同じような数値が多い列だなと感じ、ひょっとするとALS-XZが成立しないかなと思いその視点で探すとうまく見つかりました。
という事でALS-XZが先に見つかり肝心の基本形のリンクも同じように3の排除を探したのが裏目となり、PCとの睨み合いがかなり続きました。二日ほどおいて3の排除は考えない事にするとすんなり基本リンクができ、結局3を排除せずに生かしたわけですがこの辺りの展開は数独の面白味を増してくれます。解けた時の気持ちは何とも言えませんでした。
投稿: Sakuya | 2014年11月21日 (金) 20時56分