« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

数独日誌150430

【難問ナンプレに挑戦16 感想】
   使った手筋はやはりn国同盟と四角の対角線だけでした。

   飽きっぽい私としてはこの手筋だけで101問解き続けるというはちょっと苦痛でした。かといって他の手筋を探すエネルギーはなく、特に後半はちょっと惰性で解いている感じでした。ただ序盤はある程度埋まるので、そこは少し救われた感じがします。

   ニコリ社「激辛数独」もn国同盟と四角の対角線だけですが、こちらは作者が様々ですし、見た目がきれいな配置という問題もかなりあるので、解いていてもだいぶ変化が感じられます。

   ただこの2つの手筋の仕込み具合はとても見事で、プロの技を感じました。この2つの手筋を使った問題の難易度としては上限に近いところまできているように思いました。

   次回は世界文化社「超難問ナンプレAAA Vol.4」の下一桁が0と1の問題を報告したいと思います。(この本についての前回の報告は数独日誌141210で、Vol.4についてはこれが最後になります)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

数独日誌150429

【難問ナンプレに挑戦16 8~10番,38~40番,93~95番,99~101番】
9番が、特に上級手筋は使いませんでしたが、スゴイ波及の具合でした。次回の記事にこの本の感想を書きたいと思います。

93番
4についての四角の対角線(4行 Jellyfish)
9についての四角の対角線(3行 Swordfish)

94番
1についての四角の対角線(4行 Jellyfish)
8についての四角の対角線(4行 Jellyfish)
第5列に3479の4国同盟(18の隠れ2国)
右下ブロックに569の3国同盟

95番
2についての四角の対角線(X-wing)
3についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第9行に56の2国同盟
第5行に569の3国同盟
左中ブロックに37の2国同盟
5についての四角の対角線(3行 Swordfish)

99番
右下ブロックに138の3国同盟
2についての四角の対角線(3行 Swordfish)
7についての四角の対角線(3行 Swordfish)
左上ブロックに1368の4国同盟
8についての四角の対角線(4行 Jellyfish)
第8行に1237の4国同盟(58の隠れ2国)
6についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第2列に13の2国同盟
第2行に13489の5国同盟(267の隠れ3国)
中中ブロックに1349の4国同盟

100番
2についての四角の対角線(4行 Jellyfish)
7についての四角の対角線(4行 Jellyfish)
第5列に3589の4国同盟
右下ブロックに12の2国同盟
右上ブロックに6789の4国同盟(15の隠れ2国)
左上ブロックに2678の4国同盟(19の隠れ2国)
8についての四角の対角線(4行 Jellyfish)
第6行に27の2国同盟
右中ブロックに468の3国同盟

101番
6についての四角の対角線(4行 Jellyfish)
1についての四角の対角線(4行 Jellyfish)
3についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第2行に24789の5国同盟(136の隠れ3国)
2についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第8行に478に3国同盟
第3列に136の3国同盟
4についての四角の対角線(X-wing)
右上ブロックに79の2国同盟

以下上記以外の問題で私の使った手筋です。
3国同盟 40
3国同盟×4 39
4国同盟 38
四角の対角線(X-wing) 40

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌150425

【Tachyonさん提供問題 五GNL+XYZ SP【5】【6】】
   今回の2数字リンクの形のNice Loopですが、この形の見つけ方のルーティーンはある程度固まってきた感じです。

・ALSをピックアップする。(【4】は第9列のALS[678/68/689]を見落としていました!)
・ALSの2マス(or3マス)のすべてを臨むマスから2数字を共有する3択マスを探す。
・その3択マスから、共有する2数字以外の数字で、別のマスへの弱リンクのつながりを探す。
・一方ALSから、やはりその共有する2つの数字以外の、しかも上記3択マスのときとは別の数字で、別方向の弱リンクを探す。(追加訂正しました)
   といった感じでしょうか。

五GNL+XYZ SP【5】
090 007 000
058 901 040
300 008 900

020 716 800
860 453 201
003 892 060

004 600 007
070 000 500
000 170 020

五GNL+XYZ SP【6】
040 007 000
200 000 000
508 342 601

039 070 500
005 804 700
007 000 160

354 718 006
000 400 017
700 900 050

| | コメント (3) | トラックバック (0)

数独日誌150424

【難問ナンプレに挑戦16 5~7番,35~37番,90~92番、96~98番】
次回の報告が最終回になります。この本の次は、また世界文化社「超難問ナンプレAAA Vol.4」に戻りたいと思います。


7番が途中の波及が素晴らしかったです。36番は局部限定がたくさん登場しました。

90番
3についての四角の対角線(X-wing)
第1行に2467の4国同盟(13の隠れ2国)
7についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第4行に29の2国同盟
右下ブロックに2689の4国同盟(37の隠れ2国)

91番
第3列に568の3国同盟
第2行に2479の4国同盟(138の隠れ3国)
第5行に1278の4国同盟(569の隠れ3国)
右中ブロックに2569の4国同盟(138の隠れ3国)

92番
第3列に239の3国同盟(14の隠れ2国)
3についての四角の対角線(3行 Swordfish)
2についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第4行に45689の5国同盟(23の隠れ2国)
5についての四角の対角線(X-wing)

96番
第3行に1478の4国同盟(256の隠れ3国)
1についての四角の対角線(3行 Swordfish)
4についての四角の対角線(3行 Swordfish)
左上ブロックに23568の5国同盟(14の隠れ2国)
中上ブロックに14と78の2つの2国同盟
8についての四角の対角線(X-wing)

97番
第1列に58の2国同盟
第9列に59の2国同盟
4についての四角の対角線(X-wing)
5についての四角の対角線(X-wing)
第5列に16の2国同盟
第8列に14689の5国同盟(2357の隠れ4国)
1についての四角の対角線(X-wing)
左上ブロックに568の3国同盟
左下ブロックに23の2国同盟

98番
第2列に79の2国同盟
第8列に28の2国同盟
第4行に36の2国同盟
4についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第6列に3589の4国同盟(146の隠れ3国)
第6行に13578の5国同盟(46の隠れ2国)
3についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第4列に2578の4国同盟(136の隠れ3国)

以下上記以外の問題で私の使った手筋です。
3国同盟 36
3国同盟×3 5
四角の対角線(X-wing) 37
四角の対角線(X-wing)×2 35

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌150420

【難問ナンプレに挑戦16 1~4番,31~35番,86~89番】
なかなか難しくなってきました。n国同盟の仕込み方がとても巧みです。

86番
第8列に159の3国同盟
第4行に1459の4国同盟(27の隠れ2国)
第5行に158の3国同盟
右上ブロックに3578の4国同盟
第3列に37の2国同盟
第7行に12の2国同盟

87番
5についての四角の対角線(4行 Jellyfish)
8についての四角の対角線(4行 Jellyfish)

88番
第6列に149の3国同盟
第9行に378の3国同盟
中下ブロックに2489の4国同盟(37の隠れ2国)
5についての四角の対角線(3行 Swordfish)
3についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第4行に46の2国同盟
中中ブロックに37の2国同盟
左上ブロックに1245の4国同盟(378の隠れ3国)

89番
第1行に1469の4国同盟(278の隠れ3国)
第1列に2368の4国同盟(459の隠れ3国)
第2列に178の3国同盟

33番がなかなか楽しめました。力作だと思います。
上記以外で私の使った手筋です。
3国同盟×2 31
四角の対角線(X-wing)32

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌150418

【Tachyonさん提供問題 五GNL+XYZ SP【3】【4】】

五GNL+XYZ SP【3】
700 046 000
000 203 070
032 010 000
 
920 100 030
000 070 901
071 030 480
 
000 000 805
896 000 000
000 381 000

五GNL+XYZ SP【4】
000 503 000
000 710 900
000 006 351

000 004 712
182 357 694
764 100 000

596 400 000
003 075 000
000 200 000

| | コメント (3) | トラックバック (0)

数独日誌150415

【難問ナンプレに挑戦16 25~30番,80~85番】
   84、85番はとっても大変で、この盤面の大きさに候補数字を書き込んだり、四角の対角線の数字を○で囲んだりすると、ぐちゃぐちゃになってしまいます。メガネをはずして、盤面に目を近づけて、おじさんスタイルでやっと見つけた感じです。手筋も過剰だと思います。

84番
左下ブロックに1579の4国同盟(368の隠れ3国)
第2行に1359の4国同盟(267の隠れ3国)
5についての四角の対角線(4行 Jellyfish)
第3行に134789の6国同盟(25の隠れ2国)

85番
第2列に123の3国同盟
第7列に149の3国同盟
第1行に56の2国同盟
第9行に58の2国同盟
1についての四角の対角線(X-wing)
右上ブロックに12349の5国同盟(56の隠れ2国)
5についての四角の対角線(X-wing)
右下ブロックに123479の6国同盟(568の隠れ3国)
3についての四角の対角線(X-wing)
もう一度3についての四角の対角線(X-wing)
第9行に1247の4国同盟
第1列に12479の5国同盟

30番が配置も含めて面白く、名作だと思いました。

以下それ以外の問題で私の使った手筋です。
3国同盟 26,27,30,83
4国同盟(隠れ2国) 26,30
4国同盟(隠れ3国) 25,29
4国同盟 27,82
5国同盟(隠れ2国) 83
5国同盟(隠れ4国) 81
四角の対角線(X-wing) 28,80
四角の対角線(X-wing)×2 82
四角の対角線(3行 Swordfish) 82,83
四角の対角線(4行 Jellyfish) 81

| | コメント (2) | トラックバック (0)

数独日誌150411

【Tachyonさん提供問題 五GNL+XYZ SP【1】【2】】
   Tachyonさんからまたまた問題を提供していただきました。いつもありがとうございます。

『さてお次は、五リンク構成の、多数字リンクを使ったXYZ-Chainを含んだ (Grouped) NiceLoop の問題を紹介したいと思います。
※今度は強リンクもあり得ます。そして不連続マスだけでなく連続マスのグループ化もあり得ます。 【10】以外は、うまくやれば基本的なワザ(N国同盟を含む)と (G)NL with XYZ-Chain 一発で解けます。』

五GNL+XYZ SP【1】
000 236 807
687 954 321
230 871 900

020 047 000
000 019 000
000 582 090

002 103 080
390 708 500
806 405 000

五GNL+XYZ SP【2】
006 192 000
001 300 005
003 450 210

015 003 002
080 000 530
300 500 670

007 041 900
100 000 000
000 230 100

| | コメント (6) | トラックバック (0)

数独日誌150410

【難問ナンプレに挑戦16 19~24番,74~79番】
   19番はちょっと不思議な解き味でした。23番は途中の波及が素晴らしいです。

   使われている手筋はn国同盟と四角の対角線のみですが、今のところ難易度的には同じくn国同盟と四角の対角線のみの、ニコリ社「激辛数独」より一段上という感じです。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 20,21,23,78,79
3国同盟×2 19,22,24,77
4国同盟 19,21
4国同盟(隠れ2国) 76
4国同盟(隠れ2国)×2 79
4国同盟(隠れ3国) 78
5国同盟(隠れ2国) 22,75,76
5国同盟(隠れ4国) 76
四角の対角線(X-wing)×2 79
四角の対角線(X-wing)×3 75
四角の対角線(3行 Swordfish) 78 
四角の対角線(3行 Swordfish)×2 74,77

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌150406

【難問ナンプレに挑戦16 13~18番,68~73番】
   数独ナンプレの解き心地の良さの中で、序盤から中盤の占める割合は結構大きいのではないかと思っています。この間でn国同盟、局部限定などが使えて、n国同盟も含めてある程度マスが埋まると、残りマスの候補数字のチェックも楽になります。

   そして終盤でいろいろな種類の上級手筋を1発か2発くらいでフィニッシュできると、難易度はそれほど高くないかもしれませんが、いい解き味という風に感じます。

   今回71番、72番ががそういうタイプの問題でした。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 15,17,18,68,72
3国同盟×2 16,70,73
4国同盟 18,71
5国同盟(隠れ2国) 68
5国同盟(隠れ3国) 73
四角の対角線(X-wing) 71
四角の対角線(X-wing)×2 68,70
四角の対角線(3行 Swordfish) 69
四角の対角線(4行 Jellyfish) 72
6国同盟(隠れ2国) 16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌150404

【Tachyonさん提供 四XYZC SPⅡ【9】【10】】
今回の2数字リンクで4リンク構成の最後です。有終の美を飾れるでしょうか。
【10】の(一発とは限りません)というコメントははたして?

四XYZC SPⅡ【9】
300 058 000
090 270 538
508 900 000

800 000 470
700 809 003
062 000 000

000 082 007
280 010 060
000 490 005 

四XYZC SPⅡ【10】(一発とは限りません)
000 461 070
043 900 120
000 000 940

839 124 657
416 000 892
020 698 431

084 000 000
000 840 200
060 319 084

| | コメント (5) | トラックバック (0)

数独日誌150401

【難問ナンプレに挑戦16 11~12番,56~67番】
   世界文化社の作者の中で、金子昌弘さん以外でn国同盟と四角の対角線を重視する方というと、稲葉直貴さんを思い出します。稲葉さんの「難問ナンプレに挑戦2」では、やはり巻頭の解説を見るとn国同盟と四角の対角線だけで解けるようです。(「ようです」というのは、これをやったとき解けない問題が何題かあったので正確なところがわからないからです。数独日誌081213など参照)

   稲葉さんは「難問ナンプレ11」でも登場していますが、数独日誌110226を読むと、この本も全問n国同盟と四角の対角線の手筋だけだったようです。

   私の解き方は残りマスの候補数字をマスの上部に書き出す形なので、n国同盟と四角の対角線については、ていねいに探せばまず見つかります。結局注意深さだけが要求される感じで、残念ながら解くときの変化の乏しさは否めません。
(私のHP「ikachanの数独日誌」の「中級問題の解き方」、「上級問題の解き方」を参照してください。  http://ikachanzanmai.private.coocan.jp/)

以下私の使った手筋です。
3国同盟 56,58,62,67
3国同盟×2 61
3国同盟×3 65
4国同盟 58,67
4国同盟×2 64
4国同盟(隠れ2国) 12,56,57
4国同盟(隠れ3国) 56,67
4国同盟(隠れ3国)×2 62,63
5国同盟(隠れ2国) 61
四角の対角線(X-wing) 57,59,62,67
四角の対角線(X-wing)×3 66
四角の対角線(3行 Swordfish) 57,60,63,65

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »