« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

数独日誌160131

【激辛 あらさん、アスピリンさん、おの茶んさんの問題】
   あらさんは3,14,26番の3題掲載。14番は私の好きなカタマリ感のある配置で、この配置によくある、やはり私好みの「串刺し」の形が4箇所も登場します。

   アスピリンさんは12,46,58番の同じく3題掲載。58番は途中の波及が気持ちよく、2国同盟がたくさん登場します。

   おの茶んさんは47,50,69番で、やはり3題掲載です。50番が、同様に波及の具合が心地よいです。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 47,50,69
「激辛数独18」は残り18題になり、次回の報告が最終回となります。
「激辛数独」の次は、世界文化社「超上級編36」を取り上げたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌160130

【Tachyonさん提供問題 AHS基四【1】【2】】
   Tachyonさんから新しい手筋を紹介していただきました。師匠の構成力というか発想力にはいつもながら感心させられます。

   Nice Loopの中にAHS(Almost Hidden Set)を含んだ形ということです。数独日誌160123のコメント欄にとても詳しく分かりやすい説明があります。説明は理解できたと思うのですが、うまく使えるでしょうか?

AHS基四【1】
100 057 600
800 006 050
650 300 000

700 000 239
902 073 465
036 000 001

000 008 014
060 700 008
000 430 006

AHS基四【2】
900 020 003
050 080 020
004 017 000

000 862 590
090 030 070
085 791 300

000 243 900
010 000 030
300 100 006

| | コメント (4) | トラックバック (0)

数独日誌160127

【激辛 おかゆさん、Castyさん、Gさん、近藤夲さんの問題】
   おかゆさんは32,41,49,66番の4題掲載です。32番がちょっと面白い波及具合で印象的です。

   Castyさんは19,21,74番の3題掲載でした。

   Gさんは27,76,89番の3題掲載です。全体にカタマリ感のある配置で、しかも表出数字の個数が多めで、それぞれ28個、28個、31個です。この表出数字を多く、しかもカタマリ感をもって配置する、というのはちょっと新しいアイデアという気がします。

   近藤夲さんは38,85,90番の3題掲載です。近藤さんは逆に表出数字の個数がすべて19個とかなり少な目で、これでよく問題が作れると感心します。最初の2題は序盤中盤終盤と、どんどん変化していく過程が楽しめます。最後の1題は途中で手が止まり、残りマスの候補数字のチェックがやや大変ですが、1についての四角の対角線(3行 Swordfish)がポイントになっていると思いました。

90番
9についての局部限定
第5列に245の3国同盟
1についての四角の対角線(3行 Swordfish)
第4行に234の3国同盟

以下90番以外で私の使った手筋です。
3国同盟 21,27,49,66,74
3国同盟×2 85
4国同盟 66
4国同盟(隠れ2国) 85
4国同盟(隠れ3国) 85,89
四角の対角線 32,76,89

| | コメント (5) | トラックバック (0)

数独日誌160123

【Tachyonさん提供問題 XYZC=SDC【9】【10】】
   まさに「XYZC=SDC」、つまりXYZ-chainとSue de Coqが同等ということがよくわかりました。

SDC=XYZC【9】
304 128 050
008 375 041
501 946 000

000 504 010
043 719 500
015 802 400

030 451 007
487 293 165
150 687 304

SDC=XYZC【10】
400 690 000
000 000 020
091 070 008

060 009 703
973 010 204
500 730 090

300 040 670
080 007 000
000 063 005

| | コメント (4) | トラックバック (0)

数独日誌160117

【Tachyonさん提供問題 XYZC=SDC【7】【8】】
Sue de CoqとXYZ-chainが同じマスを使い、除外できる数字も結果的に同じとはビックリです。

SDC=XYZC【7】
350 942 000
000 630 000
006 000 032

000 003 180
073 000 090
015 400 003

107 800 300
030 175 000
500 324 071

SDC=XYZC【8】
060 030 070
040 007 060
273 000 050

000 195 647
751 684 239
694 372 815

087 000 526
510 708 090
000 050 781

| | コメント (3) | トラックバック (0)

数独日誌160116

【激辛 チビスケ丸さん、ホーナタタさん、鴈野敏生さんの問題】
   チビスケ丸さんは5,18,22,39番の4題掲載です。
5番は局部限定のみで気持ちよく解けました。18番は面白い配列です。

   ホーナタタさんは4,20,54,82番の同じく4題掲載です。
82番の波及の良さが印象に残りました。

   鴈野敏生さんは8,29,96,100番のやはり4題掲載です。
96番は第3列の29の2国同盟と、7,9についての局部限定だけで解けてしまったのですが、問題は100番です。かなり苦戦しました。1234が斜めに2列きれいに配置されているのですが。

100番
6についての四角の対角線(3行 Swordfish)
5についての四角の対角線(X-wing)
第9列に156789の6国同盟(23の隠れ2国)
第1列に456789の6国同盟(23の隠れ2国)
8についての四角の対角線(X-wing)
1についての四角の対角線(X-wing)
第9列に5679の4国同盟(18の隠れ2国)
ということで激しく回り道をしたと思ったので、HoDoKuのソルバーで確認してみると、

第1列に23の隠れ2国同盟
第9列に23の隠れ2国同盟
1についての四角の対角線(X-wing)
5についての四角の対角線(X-wing)
8についての四角の対角線(X-wing)
第1列に18の隠れ2国同盟
という順番で解いていました。過剰だったのは6についてのSwordfishだけだったようです。
読者の皆さんはどう解かれましたか?

以下、それ以外の問題で私の使った手筋です。
3国同盟 20,22,29,39,54
3国同盟×2 82
4国同盟(隠れ2国) 82

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌160110

【激辛 はあさんさん、福神ヅケさん、Kokiさんの問題】
   はあさんさんは43,65,73,93,98番の5題掲載です。はあさんさんは表出数字の配置がキレイで、特に93番は波及のすごさが半端なかったです。ただ序盤であまりマスが埋まらない問題が多く、少しやりにくい印象がありました。

93番
これはめったに使わない手筋を使ってしまいました。
4についての局部限定
第3行に567の3国同盟
第2列に78の2国同盟
8についての四角の対角線(3行 Swordfish)
6についての四角の対角線(5行 Squirmbag)

※ソルバーで確認してみると第3列にも567の3国同盟
6についての四角の対角線(X-wing)
中下ブロックに69の2国同盟
中下ブロックに378の3国同盟
8についての四角の対角線(X-wing)
ということでだいぶ違っていました。

98番
中中ブロックに12の2国同盟
第5行に56の2国同盟
第8列に348の3国同盟
右中ブロックに38の2国同盟
第7列に3689の4国同盟
4についての四角の対角線(X-wing)

   福神ヅケさんは31,61,70,84,101番の同じく5題掲載です。70番が面白い配列、波及も見事で、とても印象に残りました。さらに84番も配置がユニークで、あまり過去に経験のない解き味でした。今号の収穫の一題だと思います。101番も面白かったです。

   Kokiさんは24,45,53,75番の4題掲載です。24番、45番の波及が気持ちよかったです。

以下私の使った手筋です。
3国同盟 43,53,61,73,101
3国同盟×2 
4国同盟(隠れ2国) 43
4国同盟(隠れ2国)×2 65,101
4国同盟(隠れ3国) 65,73,101
4国同盟 65,84
四角の対角線(X-wing) 84
四角の対角線(X-wing)×2 75

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数独日誌160109

【Tachyonさん提供問題 XYZC=SDC【5】【6】】
   Sue de CoqとXYZ-chainが同じマスを使えるとは恐れ入りました。今回もそうでしょうか?
SDC=XYZC【5】
593 004 107
278 000 469
060 070 005

300 010 074
780 346 091
040 027 003

907 000 006
810 090 702
000 700 918

SDC=XYZC【6】
408 003 000
003 680 540
000 040 381

005 169 804
641 278 935
890 354 100

200 030 000
009 005 000
004 800 703

| | コメント (7) | トラックバック (0)

数独日誌160103

【Tachyonさん提供問題 XYZC=SDC【3】【4】】
Sue de Coqを使う問題を提供していただいています。

SDC=XYZC【3】
106 000 035
200 000 000
875 093 000

000 001 006
620 934 050
900 700 000

469 257 183
000 000 002
782 310 500

SDC=XYZC【4】
640 008 000
008 000 000
921 300 080

185 732 946
060 001 352
239 564 817

000 009 463
000 000 290
090 400 078

| | コメント (3) | トラックバック (0)

数独日誌160101

読者のみなさん、あけましておめでとうございます。
いつもこのブログを見ていただいてありがとう
ございます。本年もよろしくお願いします。

今日は最近使い始めた、数独ナンプレのサイト「HoDoKu」
にあるソルバーについて書いてみたいと思います。
(申し訳ないですが、少し長いです)

難しい問題などを解いていて、残りマスの候補数字を
チェックしたいとき、今まで次のソルバーを使っていました。
http://www.sudokugame.org/puzzle.php

候補数字のチェックだけなら、このサイトで用は足りる
のですが、自分で解いた後、ちょっと解き方を確認したい
ときもあり、そのときにこのソルバーはちょっと問題が
あります。

このソルバーの決定的な弱点は四角の対角線の手筋が
実装されていないのです。ただおそらくNice Loopは実装
されていて、Nice Loopの一種であるXY-wing、XY-chain、
2-string-kite、Sashimi fishなどは見つけてくれるのですが、
(手筋名は表示されませんが)四角の対角線は通常のものも、
3行バージョン(Swordfish)、4行バージョン(Jellyfish)
などすべて見逃してしまいます。

一方「HoDoKu」の方はというと、ソルバーの使い方としては、
(ソルバーのダウンロードについては※を参照)
Hodoku
・数字の入力は各マスにある1~9までの小さな数字を
ダブルクリックする。

・1手戻したいときは、「Edit」のプルダウンメニュー
からUndoを選ぶ。または矢印の図形をクリック。

・まっさらな盤面に戻したいときは「Edit」のプルダウン
メニューからReset gameを選ぶ。
(入力直後の状態に戻したいときのやり方が不明です)

・解くときのヒントを見たいときは画面右下にある
「Next Hint」のボタンを、またそのヒントを実行したい
ときは「Next Hint」の横にある「Execute」ボタンを
押します。
Hodoku2
ソルバーが見つける手筋の順番としては、
局部限定
(私が普段局部限定としているのはLocked Candidates
type2の方です)
n国同盟
その他四角の対角線(X-wing)など様々な上級手筋
という順番のようなので、人間が解くときと似ている
と思います。

このソルバーはおそらくいろいろな人の合作で、
もちろん四角の対角線も実装されていますし、
とてもいい出来栄えではないかと思います。

※「HoDoKu」のサイトのホームページの左側にメニューがあり、
http://hodoku.sourceforge.net/en/index.php
「Download」のボタンを押すと、
Looking for the latest version?
(最新バージョンをお探しですか?)
とメッセージが出て、ここをクリックするとダウン
ロードが始まると思います。

私のHP「ikachanの数独三昧」を更新しました。
ブログの過去記事を検索したいときにご利用ください。
http://ikachanzanmai.private.coocan.jp/

実は今回HPの更新がうまくできず、半日くらい悪戦苦闘して
しまったのですが、原因は最近入れ替えたウィルス対策
ソフトだということがわかりました。これを一時無効に
するといつも通りアップロードできました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »