数独日誌200105
【Tachyonさん提供問題【3】【4】七上XY/YZ/wxz二数L】
読者のみなさん、あけましておめでとうございます。Tachyonさんにおんぶにだっこのこのサイトですが、今年もよろしくお願いいたします。
読者のみなさん、あけましておめでとうございます。Tachyonさんにおんぶにだっこのこのサイトですが、今年もよろしくお願いいたします。
七上[XY/YZ/WXZ]二数L【3】
605 290 740
200 005 039
090 000 200
980 000 000
000 104 900
000 900 023
000 104 900
000 900 023
429 000 367
356 749 002
871 002 594
356 749 002
871 002 594
七上[XY/YZ/WXZ]二数L【4】
051 739 000
030 254 190
400 816 050
051 739 000
030 254 190
400 816 050
900 568 001
000 471 000
100 392 004
000 471 000
100 392 004
010 007 005
062 105 030
000 003 810
062 105 030
000 003 810
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 数独日誌250713(2025.07.13)
- 数独日誌250706(2025.07.06)
- 数独日誌250629(2025.06.29)
- 数独日誌250622(2025.06.22)
- 数独日誌250615(2025.06.15)
コメント
Tachyonさん、そして参加していただいている皆さんへ
【3】
いきなり2発になってしまいました。
r5c89(578/568)=8=<r5c35(②37/②35678)>=3=r5c2(36)-3-r1c2(13)-1-[r2c23r3c1(14/478/17)]-48-r2c4(468)-6-[r28c7(168/18)]-8-r6c7(468)=8=r5c89
これで2数字リンクを含む、8リンク構成の不連続タイプのGrouped Nice Loop with ALS(XY/YZ/WXZ型)and AHSが成立し、同じ数字の強リンクが連結しているr5c89が不連続点となり、このどちらかのマスが8で確定し、r6c7から8が除外できます。
r4c7(146)=4=<r45c3(②347/②37)>=3=r3c3(3478)-3-r1c2(13)-1-[r2c23r3c1(14/478/17)]-48-r2c4(468)-6-[r28c7(168/18)]-1-r4c7
これで2数字リンクを含む、7リンク構成の不連続タイプの Nice Loop with ALS(XY/YZ/WXZ型)and AHSが成立し、異なる数字の強リンクと弱リンクがが連結しているr4c7が不連続点となり、ここから弱リンクの数字の1が除外できます。
この結果r46c7に46の2国同盟が登場し、クリアできる
と思います。
【4】
いきなりダメでした。
投稿: ikachan | 2020年1月 9日 (木) 20時37分
みなさん こんばんは!
今年もよろしくお願いします。
【3】
r3c1,r2c23(1478)とr49c4(356)のALSを使用して
r1c2(13)-1-[r3c1,r2c23(17/14/478)]-48-r2c48468)-6-[r49c4(356/36)]
-5-r6c5(5678)=5=r6c1(157)=1=r6c2(146)-1-r1c2
7リンクの不連続NLがあり、r1c2の1が除外され3が確定します。
【4】
r456c2(2478)を利用するのだと思いますが
あちこち2数字で繋いでみても上手くいきませんでした。
偶数問題は難しいです
投稿: Sakuya | 2020年1月10日 (金) 20時54分
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今回も難しかったですね。7リンクの難問を入れたことで前半が難しくなったように思います。
【3】
出来上がったループはSakuyaさんと同じです。私には
r2c4(468)-6-[r49c4(356/36)]-5-r6c5(5678)
の部分が盲点になってしまって、今回一番の難問でした。
【4】
r356c2とr456c2にALSがあるんですが、この4マスを2数字で繋ぐとどちらも同じになってしまうので、これは外れと考えると
[r456c2(247/28/78)]-47-r4c3(347)
しかなくなります。ここから
r3c7(237)-7-[r3c23(279/79)]-2-[r456c2(247/28/78)]-47-r4c3(347)-3-r4c7(23)
と繋ぐとr3c7(7)かr4c7(3)のどちらかが消えるので、どちらにしてもr3c23に2が入ります。つまり、
r157c7(246/23569/246)-2-[r34c7(237/23)]-7-[r3c23(279/79)]-2-[r456c2(247/28/78)]-47-r4c3(347)-3-r4c7(23)-2-r157c7
というループが出来てr157c7の2を除外でき、調べたらクリアになりました。
r157c7というミニブロックはおそらく、Tachyonさんの想定でなさそうですが、不連続点はc7にありますね。
r8c7(479)=7=r3c7(237)-7-[r3c23(279/79)]-2-[r456c2(247/28/78)]-47-r4c3(347)-3-r4c7(23)-2-[r17c7(246/246)]-4-r8c7
そこからも結構かかりましたが、r8c7の4を除外するこの7リンクがTachyonさんの想定に近いと思います。
投稿: pot | 2020年1月10日 (金) 21時52分
コピペミスりました。
【4】で
どちらにしてもr3c23に2が入ります
ではなく
どちらにしてもr34c7に2が入ります
が正しいです。
投稿: pot | 2020年1月10日 (金) 21時56分
ikachanさん、そして参加していただいている皆さんへ
明けまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
【3】について:
Sakuyaさんので文句なく正解です。
ということで、potさんも正解です。
二発となりましたが、ikachanさんも正解です。
想定は、Sakuyaさんと全く同じです。
【4】について:
potさんの最後のやり方が文句なく正解で、想定も全く同じです。
potさんの
r157c7(246/23569/246)-2-[r34c7(237/23)]-7-[r3c23(279/79)]-2-[r456c2(247/28/78)]-47-r4c3(347)-3-r4c7(23)-2-r157c7
の不連続点について:
ミニブロックというのは、数独日誌190623で触れましたように、あくまで一つのブロックと一つのラインが重なり合う部分(局部)であって、
r157c7をミニブロックと呼ぶのは適切でないと思います。むしろこれは、ユニット(この場合はc7)におけるグループ化といった方がよいと思います。
投稿: Tachyon | 2020年1月12日 (日) 10時05分